生活科『まちのくふう』 2年生 3![]() ![]() 「あっ!!これ、駅のトイレで見たことある!!」 とか、 「これ、学校にもあるよね。」 など、お店で見たことのある『スロープ』や『エレベーターの表示』等々について、先生に教えてもらいながら学習を深めました。 『ユニバーサル・デザイン』・・・この言葉の意味も先生に教えてもらったね。 生活科『まちのくふう』 2年生 2![]() ![]() 生活科『まちのくふう』 2年生 1![]() ![]() 児童集会
今日は、2学期最後の児童集会でした。3年生と5年生の発表を行いました。
3年生は、早口言葉などの群読と、よろこびの歌をリコーダーと打楽器で合奏してくれました。 5年生は、キリマンジャロをたくさんの楽器を使って合奏してくれました。 鑑賞している子どもたちは静かに聞きながら、どちらの学年も立派に披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)の給食![]() ![]() 今年の冬至は12月22日(日)です。冬至は、1年のうちでもっとも夜が長い日です。 昔から冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはとても栄養価の高い野菜です。免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富に含まれていますし、中でも多いビタミンEやビタミンAには血行を良くして脳卒中を予防し、肩こりなどの症状を改善する効果もあります。また、かぼちゃは「なんきん」とも言います。「ん」が重なる食べ物を食べると、運がよくなると言われています。他にも、にんじんやぎんなんも冬至によく食べます。焼きかぼちゃは、かぼちゃの甘みをよく引き出すように調理してあり、おいしかったです。 |
|