学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

共生社会について2

特別支援教育についてです。
なかよし学級の室内はどのような工夫がされているかということや、どのような支援がされているのかということについて伝えていました。一番大切なのは、周りの理解(支え、応援)だということを知りました。
画像1 画像1

総合 共生社会について1

6年生は2学期に、共生社会について調べ学習をしました。
今日はグループごとにまとめのプレゼンをし、交流会の時間をとりました。

例えば、シャンプーのボトルは横にギザギザがついています。目の不自由な方だけでなくみなさんにとっても便利なデザインです。

まずは、ユニバーサルデザインです。
ユニバーサルデザインとは、製品、環境、建物、空間などをあらゆる人が利用できるようにデザインすることです。
学校の中や生活の中にはたくさんのユニバーサルデザインが溢れていることがわかりました。
画像1 画像1

12月10日 給食

画像1 画像1
☆鶏肉とじゃがいものスープ煮
☆きのこのドリア
☆ミニフィッシュ
☆食パン  ☆いちごジャム
☆牛乳

「鶏肉とじゃがいものスープ煮」は、鶏肉を主材にじゃがいも、キャベツ、だいこん、にんじん、さんどまめを使用した洋風の煮ものです。
「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出した、児童に好評な献立です。
これに、「ミニフィッシュ」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました。

5年 もみすり

 もみすりしたものを玄米ともみがらに分けました。ふるいにかけた後は、風の力を使って、こまかいもみ殻をとばす作業をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 給食

画像1 画像1
☆焼き肉
☆五目汁
☆きゅうりともやしのおひたし
☆ごはん  ☆牛乳

「焼き肉」は、豚肉ににんにく、砂糖、赤みそ、こいくちしょうゆをあわせて下味をつけ、たまねぎと混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。
「五目汁」は、具材に鶏肉、かまぼこ、はくさい、だいこん、にんじん、えのきたけ、青みにみつばを使用しています。
「きゅうりともやしのおひたし」は、きゅうりともやしは各々塩ゆでし、砂糖、こいくちしょうゆをあわせたタレをかけ、あえます。
みんなおいしくいただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 児童集会 ・代表委員会とクラブ活動 ・消防署見学3年
2/7 耐寒かけ足 ・4時間授業(全学年)
2/8 PTAおさかな料理教室
2/10 社会見学5年(新聞社) ・口座振替日(給食費)
2/12 耐寒かけ足 ・こども演劇フェスティバルリハーサル6年

お知らせ

学校だより

北恩加島小学校いじめ防止基本方針