児童朝会

画像1 画像1
係の先生のお話
チャイムを聞いて、しっかり時間を守ろう。
校長先生のお話
本当は、過ぎてからではなく、先週にしたかったお話です。
今から25年前の1995年、1月17日に阪神淡路大震災がありました。先生はその時、大学生で、神戸の大学に通っていました。部活動が忙しかったので、通えない距離ではなかったけれども、大学の近くに下宿をしていました。地震の前日はたまたまお休みの日だったので、実家に帰っていました。友だちも違う部屋に住んでいましたが、たまたま一緒に帰っていました。先生の実家は地震のあったところから少し離れた、大阪の高槻市というところでしたが、それでもすごく揺れました。大きな揺れだったので、一度は起きましたが、もう少し寝ようと、二度寝しました。でも、起きてみると、とんでもない被害が出ていました。線路がぐちゃぐちゃになり、電車が動いていない映像を見た時は、午後からの部活のミーティングにどうやって行ったらいいのか?ということが最初に考えたことでした。当然、そのようなミーテイングどころではなく、当面の間、活動中止になりました。地震から4日後に、西宮から歩いて行ってみると、先生の住んでいた下宿はつぶれていて、2階だった部屋は1階がぺっちゃんこになって、1階のようになっていました。後から聞いた話では、先生の下宿でも一人、大学生が下敷きになり、亡くなったそうです。先生はたまたま家に帰っていたから助かったけれども、あの場にもしもいてたら、今、ここにいるかはわかりません。だから、せっかく生かされた命を、大切にしたいと、その時に、強く思うようになりました。そして、何かやらなければと、神戸の小学校に、ボランティアに1か月くらい、行きました。みなさんにも命は大切にして欲しいと思います。また、おうちでも大きな地震が起こった時にどうのように行動するのかを一度、話してみてください。
今回の避難訓練は、いつ起こるかがわからない地震を想定しています。ですから、訓練がいつ行われるかは、わからないことになっています。練習は本番だと思って真剣に取り組まないと意味がないと思うので、ぜひ良い訓練にできるよう、みんなで協力してください。

3年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は総合の時間に「百人一首大会」をしました。上の句で取る児童もいて、大変盛り上がりました。

1年生 人形劇

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は地域の方が人形劇をしに来てくれました。ありがとうございました。

6年生 戦争語り部体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域の村上さん、川上さんに来ていただいて、戦争中のお話をうかがいました。当時の様子を熱く語られるお話を、みんな真剣に聞いていました。お二人とも最後に人と人との絆が大切だと話してくれました。貴重な体験談をしていただき、ありがとうございました。

4年 総合学習 「魚の手開き体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の大阪市水産物商業協同組合の方々が、「いわしの手開き」を教えてくださいました。
まず、「手洗いマイスター」から機材を使って、手洗いの仕方を学びました。
そして、いよいよ手開き体験。子どもたちは、「わー!」と初めはおそるおそるでしたが、次第に慣れて立派にいわしの手開きを体験できました。手開きしたいわしは、てんぷらにしていただき、あつあつをフーフーしながらいただきました!!
他にも、たい、さば、さわら、ほうぼう、めばる、いか、生きたたこなどを触らせていただき、貴重ないい体験をさせていただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 教室の空気検査
2/7 研究会のため4限授業(13:30下校)
2/10 5年出前授業(狂言)  給食費口座振替日
2/11 建国記念の日
2/12 学習参観(5限)懇談会(14:45〜)