5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は昨日に引き続き、タグラグビーをしました。慣れてきたこともあり、ちょっと複雑なパス練習でもナイスパスが見られました。最後のミニゲームはとても盛り上がっていました。

5・6年生「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KDDIの方をお招きして、小学生高学年に起こりやすいトラブル事例を動画等を使用してお話していただきました。トラブルに巻き込まれないように、各ご家庭でのルールの再確認をお願いいたします。

3・4年「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目にKDDI株式会社にきていただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を行ってもらいました。相手の立場で考える。無料、タダには訳がある。知らない人とやりとりをしない。困ったら大人に相談する。ルールを決めて、守る。などをスライドを使いながら、わかりやすく、教えてくださいました。途中の話し合いの時にも、積極的に意見交換をしていました。

1月9日(木)★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳
今日は、正月の行事献立です。
「れんこんのちらしずし」は、豚肉、れんこん、さんどまめ、コーン、かんぴょうを使用し、こんぶ粉末を加えて旨みを増すようにしています。 また、きざみのりをかけることで、風味が増します。

「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちや年1回使用のなにわの伝統野菜でもある金時にんじん、青みにみつばを使用して います。金時にんじんは、お正月らしく花型にしていただきました。
子どもたちに、おうちでお正月に「お雑煮を食べた人!」と聞くと、どのクラスも約半数ぐらいの子どもたちが食べていました。給食では、おせち料理などの伝統食を伝えるねらいから、他にも、「紅白なます」「黒豆の煮物」「栗きんとん」などが登場します。

「ごまめ」も、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べるものです。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いタレをからめます。骨ごと食べられるので、カルシウムもたっぷりとれます。


1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みみずのたいそう」の暗唱をしました。みんな良く覚えていて、元気に発表をしてくれました。しっかりできた人はご褒美のシールに大喜びでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 教室の空気検査
2/7 研究会のため4限授業(13:30下校)
2/10 5年出前授業(狂言)  給食費口座振替日
2/11 建国記念の日
2/12 学習参観(5限)懇談会(14:45〜)