校内研究授業(2−2 国語科) 11/28![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元名「かさこじぞう」 めあて:地蔵さまは、なぜ二人にお正月に必要なものを届けたのだろう。 子どもたちの書いたノートを大型テレビに写しながら発表することで、お互いの考えを共有していました。 【4年生】 ヘチマの実から…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中身が気になった子ども達が実の先端から開けてみると、たくさんの種がこぼれ落ちました。 子ども達は嬉しそうに種を集め、乾いた皮をせっせと剥がし、ヘチマの繊維を取り出しました。 この種をどうするか、生き物係が考え中です。 【図書委員会】 紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年を中心に、多くの児童が図書室に来てくれています。 授業の様子(5−1 体育科) 11/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 側方倒立回転、倒立前転、後転、とび前転、台上前転を練習するマットが決められ、意欲的に練習に取り組んでいました。参観に来られた校長先生にアドバイスや補助をしてもらうことで、技のポイントがつかめ、上手になっていました。 倒立の基本は、ラジオ体操第一の「背伸びの運動」の姿勢です。後転は、脚の伸ばしをうまく使いましょう! 授業の様子(5−3 国語科) 11/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「和をつなぐ」説明会 各グループで調べた内容をわかりやすく説明し、質疑応答が行われます。 「江戸切子」について 「和食」について 二つの発表を参観しましたが、どちらも聞き手を納得させるプレゼンテーションができていました。 |
|