今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

11月20日(水) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・ビビンバ
・牛乳
・わかめスープ
・アーモンドフィッシュ

今日は、子どもたちに人気の献立でした。
ビビンバは、もやし、ほうれんそう、だいこん、にんじんなど
多くの野菜が使われていて、歯ごたえもいろどりもよかったです。

エネルギー 601kcal たんぱく質 24.8g 脂質 16.8g 

授業の様子(6−3 体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)5時間目、6年3組は体育館でマット運動に取り組んでいます。
倒立前転、伸しつ後転、とび前転、側転などの技に挑戦。
自分の体を思い通りに操るのが難しそうです。友だちと一緒にアドバイスをしあいながら、何回も練習に取り組んでいます。体操競技専門の校長先生からもアドバイスや補助をしてもらっていました。













iPadから送信

授業の様子(3−3 理科)  11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)5時間目、3年3組は芝生広場で理科の実験中。
虫眼鏡を使って太陽の光を集めます。実験結果を「集めた日光の明るさとあたたかさ」のワークシートに記入。芝生に座って楽しそうにやっています。

お話の会  11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)〜21日(木)の2日間にわけて、阿倍野図書館とボランティアの方に来ていただき、「お話会」を行います。
写真は、2時間目の6年1組、6年2組、5年1組の様子です。
ローソクの明かりで、教室の雰囲気が一変します。落ち着いた雰囲気の中で、絵本や物語の読み聞かせが始まります。
本校の読書週間(11/18〜11/29)に合わせた、タイムリーな取り組みです。

校内研究授業(2−2 生活科)  11/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)5時間目、2年2組で校内研究授業を行いました。
単元名は、「うごく うごく わたしのおもちゃ」
体育館での授業です。各学年の先生方も可能な限り参加して、全員で研究を深めます。本時のめあては、おもちゃを使って、みんなで楽しくあそぼう!」遊びを通して学びを深めます。楽しく遊ぶルールや遊び方を考える、グループで協力して楽しくあそぶ・・・
子どもたちは、目を輝かせて「遊び」に夢中になりながら、考えています。とても楽しそうな授業が展開されていました。
先生方は、その後、研究討議を行い、生活科担当の校長先生から指導助言をしていただき指導力向上に努めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 PTA社会見学
6年夢授業(エベッサ来校)
2/7 研究会のため13:30下校
2/10 給食口座振替日
不審者避難訓練(2限)
2/11 建国記念の日
阿倍野区たこあげ大会
2/12 委員会・代表委員会
3年クラウドコート見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業