☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1/12 女子ソフトテニス部

 1月12日に大阪市立東我孫子中学校でウィンターカップが行われました。
 今回の大会には大阪市だけでなく、他にも大阪府下の学校が合わせて11校参加しました。
 レベルの高い試合が多く、とても勉強になりました。また、次の大会に向けてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 合同避難訓練(津波・地震)2

 今日は、1・2年生の防災リーダーが、通り道に立ち、園児たちの避難の誘導をしました。体育館2階に集合した後、防災リーダーのメンバーが紹介され、卒園生の生徒代表が園児に話をしました。
 地域でもいつ地震などの災害が起こるかもしれません。小さいこどもやお年寄りの方にとって、中学生はとても頼りになる存在です。自分たちの避難行動はもちろん、手助けや支援もできるように、自然災害に対する知識や備えを身に着けておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 合同避難訓練(津波・地震)1

 今日の5時間目に「みくにひじり幼稚園・保育園」との合同避難訓練(津波・地震)を行いました。地震発生直後の机の下への避難行動、津波を想定した3階以上の建物への避難行動、通常の地震時における固定への避難行動の練習をしました。校庭では、淀川消防署の方に講評をしていただきました。避難訓練をすることで、学校でも家庭でも地域でもすばやい避難行動をとることができます。登下校の道も危険なところを見つけようと意識して歩くようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 給食献立

 本日の給食は、
  ●栄養たっぷりえだまめひじきご飯
  ●さけのさわやかレモン焼き
  ●冬野菜のみそ汁
  
 今日の給食は、大阪市の学校給食献立コンクール最優秀作品賞の献立です。瓜破西小学校の6年生が作った作品です。。
 献立のねらいは、「色どりを意識して、見た目も食感も楽しんでもらう健康メニュー」です。小学生が考えた献立と思われないほど、見た目よく美味しそうできあがっています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/9 給食献立

 本日の給食は、
  ●れんこんのちらしずし
  ●ぞう煮
  ●ごまめ
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、正月の行事献立です。
 正月料理には、新年を祝う気持ちや「一年間の健康」などいろいろな願いをこめた料理がたくさんあります。
 ぞう煮は、もちを主に、いろいろな具材を入れた汁物です。途方や各家庭によって入れる具材や味つけなどに特色があります。
 ごまめは、「田作り」とも言われます。昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちがこめられています。
 正月料理には、いろいろな願い気持ちがあることを覚えて、今日の給食も残さずに美味しいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係