発表する力
先週水曜日の3年生スピーチコンテストでは、各クラスの代表が様々なテーマについて、自分なりに学んだことと自分の意見を発表してくれました。さすが3年生、という思いを強くしました。 たくさんの人たちに発表するのには、いろんな力が必要です。まず、自分が感動したことや疑問に感じたことからテーマを決めて、事実を知るところから始まります。聞く人が納得できるように、自分の思い込みをなくし、きちんと調べる必要があります。夏休み後に2年生が発表してくれた理科の自由研究なら、実験や観察で発見したり確かめたりしてくれました。そして、自分の意見を組み立て、さらに、説得力のある話し方、声の大きさ、表現力も必要です。1年生の学年集会ごとに学級代表が発表してくれる時にも頑張りどころとなっていますね。 様々な力を合わせた発表する力、代表の人たちだけでなくみんなが磨いてきました。これからも磨き続け、聞く人が多い場合も少人数でも、自信をもって意見を述べていってもらいたいと思います。 吹奏楽部の代表がソロコンテスト地区大会に出場し、金賞・銀賞を受賞しました。伝達披露しました。 フェブラリーカップ 2日目
本日の上位2チームが、3日目の決勝トーナメントに進出できます。 4部リーグ 成南2−1長尾西 成南2−0富田林3 成南2−0北池田 3勝0敗で、1位通過することができました。 他チームの大きな声援に圧倒されながらも、落ち着いて日頃のプレーをすることで全勝につながりました。 とても嬉しそうな表情でした。 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 |