子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

発達障がいってなあに?

画像1 画像1
画像2 画像2
発達障がいってなあに?
なんかようすがへんだよ。
こまっているのかな?
どうしたらいいのかな?
今日は3年生と5年生にゲストティーチャーとしてサンフェイスさんに来ていただいて、発達障がいについてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。いろいろな感想をもったようで、疑問に思ったことなどを積極的に質問していました。

かんじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が漢字の練習です。今日は「青」「字」「立」です。読み仮名をみんなで確認してから、書き順をまちがえないようにていねいに書いていきます。「せんせいー、かけたよー、みてー。」姿勢よく集中して取り組める子が増えてきました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会がありました。今日は雨が降っているので講堂で行いました。校長先生からはリチウムイオン電池を開発してノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんのお話をされました。吉野彰さんが「化学っておもしろいな。」「すごいな。」と興味を持ち没頭するようになったのは小学生の時にきっかけがあったそうです。それがこんなにも偉大なことにつながりました。みなさんも興味を持っていることや好きなことに積極的にチャレンジしてがんばってください。夢や希望をもつことは大切です。…というお話がありました。

研究授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に5年生の算数科で研究授業が行われました。単元は「単位量あたりの大きさ」です。面積と人数が異なる場合の混み具合の比べ方について調べます。
例えば、1番混んでいるエレベーターは・・・?
A 面積6平方メートル 人数9人
B 面積6平方メートル 人数8人
C 面積5平方メートル 人数8人
それではAとCでは・・・?
面積や人数が同じであれば比べられますが、面積も人数もちがう場合はどうすればいいのかな?1平方メートルあたり・・・、一人あたり・・・。
子どもたちは先生の問題提示に耳を傾け、解決に向けて考え方を導き出そうと集中して取り組んでいました。また自分の考えについてしっかりと発表することができていました。

どんぐりのしゅるい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきをみつけよう。
はっぱがあかくなってくるね。
どんぐりがいっぱい。
いろんなかたちがあるんだね。
これ、みたことあるよ。
あー、どんぐりたくさんひろいたいな。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ