遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

学校保健委員会

画像1 画像1
1月30日(木)学校保健委員会を開催しました。
今年度は、ゲーム・スマホ・インターネット機器について、保護者、教職員、学校医の先生が集まり意見交流をしました。
はじめに、養護教諭から、6月に行ったスマホのアンケート結果の報告があり、そのあと健康委員会が行ったスマホなどの使い方についての集会のビデオを見ました。
意見交流の中で、インターネットを使うことで、トラブルや事件に巻き込まれることのないよう、家族で話し合いをしたり、使い方のルールを決めたり、子どもたちとコミュニケーションを取ることが大切だという話になりました。
耳鼻科校医の先生からも、夜遅くまでスマホを触っていると、視力低下だけではなく、自律神経が乱れて、生活習慣の乱れにもつながるとお話しいただきました。
今の時代、インターネット機器の使用は欠かせないものです。今一度、家族でもこのことについて話し会う機会を持っていただきたいと思います。

幼小合同避難訓練

1月の避難訓練は、幼小合同の避難訓練でした。自助・共助が多くの命を救うことにつながります。福音幼稚園の園児が小学校の運動場に避難してきて、津波を避けるために6年生と一緒に4階音楽室まで避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科「くるくるクランク」

 6年生は図画工作科で「くるくるクランク」作りに取り組んでいます。
 クランクの動きをよく見て、一人一人が工夫を凝らして制作しています。
 どんなクランクが完成するか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学「くらしの今昔館」その1

3年生は、社会見学で「くらしの今昔館」へ行きました。
むかしの大阪の様子や、むかしのくらしの様子をじっくりと見学しました。
特別展では、たくさんのむかしの道具を見ながら、「どうやって使うんだろう」「これを使ってどんな生活をしていたのかな」と想像を広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学「くらしの今昔館」その2

交通機関を使用する時や館内を見学する時も、とても静かに並び、素早く行動することができていました。進級に向けて、着実に成長しています。

今後、社会科では、見学してきたことをもとにしながら「むかしの道具やくらし」について学習し、いまの生活と比較して、どのように道具やくらしが移り変わっていったのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 クラブ活動
給食費口座振替日
短縄とび強化週間
2/11 建国記念の日
2/12 ノーチャイムデー
学習参観1・2年
学年集会3年
学級懇談会1・2・3年
PTA標準服リサイクル
PTA指名委員会
2/13 児童集会
避難訓練
PTA図書開放
2/14 清潔調べ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針