8年生学年休業のお知らせ

 8年生において、インフルエンザ・かぜ様疾患におる欠席が増えています。
つきましては、本日は3限まで授業を行い給食を喫食後に下校の措置をとることとしました。また、明日19日(木)〜22日(日)の4日間、学年休業とします。ご家庭におかれましては、以下の点にご留意いただき、感染予防にご協力をお願いします。

1.体調が悪いときは、早めに医師の診察を受けその指示に従ってください。
2.「熱(37度以上)があるとき」や「体調が悪いとき」は、無理をさせないで学校を休ませ休養をとってください。
3.健康な状態を保つために次のことに気をつけてください。
 (1)手洗い・うがいをしっかりとする。
 (2)規則正しい生活をし、十分な睡眠をとる。
 (3)外出は控え、多くの人が集まる場所に行かないようにする。
4.部活動も、上記の期間中は参加することができません。
5.学期末懇談については予定の日時で行いますが、インフルエンザ・かぜ用疾患等、生徒の体調がすぐれない場合は、保護者の方との2者懇談とします。

【5・6年】 喫煙防止教室

 5・6年生とPTA保健給食委員の方を対象に喫煙防止教室を行いました。たばこの与える影響を、映像も交えて分かりやすく解説してくださいました。自分だけではなく、まわりにも大きな害を与えることも改めて知りました。大人になっても、覚えておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7年】 家庭科 〜調理実習の様子〜

 7年生の今回の調理実習は「ぶたのしょうが焼き」でした。しょうゆ、みりんの量に気をつけながら、ぶた肉を1枚ずつ広げて調理していきました。こげないように注意してフライパンで両面を焼きました。でき上がりは、とってもおいしかったようで、香ばしいにおいが校舎内に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食材紹介【干しずいき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいきはさといもの葉茎の部分を食べる野菜です。
干しずいきはずいきを乾燥させたもので、水でもどして使います。
カルシウムや鉄、食物繊維が豊富で、歯ごたえのよい昔ながらの乾物です。
児童生徒に伝えていきたい食材です。
(上)干しずいき(矢田小学校分です。)
(中)水を何度もかえながら十分もみ洗いします。
(下)「豚肉と干しずいきのみそ煮」です。

冬至のかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃ、ごはん、牛乳」でした。今年の冬至は12月22日です。
 かぼちゃはビタミンA(カロテン)が豊富に含まれ、風邪予防に効果的です。かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存ができることから、冬に栄養を取るための賢人の知恵として「冬至にかぼちゃを食べる」風習があります。

(上)焼き物機から出てきたかぼちゃです。ホクホクしています。
(中)小学校のサンプルケースです。
(下)すまし汁に入る「生しいたけ」です。しいたけには、ビタミンDが多く含まれます。骨や歯を丈夫にしたり、カルシウムの吸収率を高めたりといった効果があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 〈中〉私立高校入試
2/12 〈中〉木曜の時間割
2/13 〈1〜8年〉学習参観・学級懇談〈中〉水曜の時間割