子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

じゃがいもの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習園にはじゃがいもが植えてあり、じゃがいもの花が咲いていました。じゃがいもといえば食べることしか思いつきませんが、小さなかわいい花を咲かすんですね。子どもたちは気づいているかな。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、牛乳、ごはん、でした。さごしの塩焼きは身はふっくらとしていてほぐしやすく、骨もなかったので食べやすかったです。みそ汁は野菜中心の具で、やさしい味に仕上がっていました。牛ひじきそぼろは牛挽肉とひじきが少し甘めの味にととのえられていて、ごはんと一緒に食べるとちょうどよかったです。

玉どめ 玉結び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「玉どめ」「玉結び」に挑戦です。まずは針に糸を通すところから・・・、これがいきなりの難関です。あちこちから「せんせいー、とおれへんー」「むずかしいー」( ;∀;)。そして次に玉どめと玉結び・・・、「えーわからんー」「せんせいーおしえてー」(*_*;。でもさすが5年生です。自然と教え合う姿が見られました。お互いに教え合いながら、「できた」「ありがとう」の声が聞こえてきました。

もとになる動き 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育の授業でマット運動に向けて、「もとになる動き」の練習をしていました。「かえるの足うち」「横ころがり」「うさぎとび」「ゆりかご」などです。グループごとに順番に見せ合いながら、回転系への感覚づくりをしていました。みんな楽しそうに活動していました。

は・へ・を 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の授業です。
ぶんをつくりましょう。
は・へ・を。
は・へ・を をつかってぶんをつくっていました。
・ぼく は いきました。
・ぼく は やま へ いきました。
・うさぎ は たべます。
・うさぎ は くさ を たべます。
子どもたちは「は・へ・を」の使い方をおぼえながら、ノートにもていねいに書き写していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ