カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
2月10日の給食、6年生からのプレゼント
2月7日の給食
2月6日の給食
「だし」って?
船場に引き継がれていること
2月5日の給食
身近な食品でおかずをつくろう
昔遊びを教えていただきました
2月4日の給食、給食週間の続き
2月すこやか週間にむけて
2月3日の給食
6年プログラミング学習
1月31日の給食、給食週間の続き
漢字検定!
恒例の持久走大会
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
9月3日の給食
今日の給食は、さごしの塩焼き、じゃがいもと一口がんもの煮もの、キャベツのおひたし、ご飯、牛乳です。さごしは、さわらの小さい時の名前で、成長するにつれて「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる出世魚です。
給食室の今月の掲示はお月見です。毎月、季節にあった楽しくてかわいらしい掲示を工夫していただいていますが、その掲示も秋のものになり、季節の移り変わりを感じます。今年の月見の日は、9月13日です。同じ日に月見の行事献立が登場します。
3年 もうどう犬とは?
3年国語「もうどう犬の訓練」の学習で、実際に盲導犬と出会いました。目が不自由と一言で言っても、いろいろな状態があり、それぞれどのようなことに困るのかちがいがある。また、実際、白杖を持っておられる方や盲導犬を連れておられる方に出会った時には、どのようなお声かけをすると力になるかなど体験を通して考えることができました。
QUEEN体操週間
運動会にむけ、昨日より、QUEEN体操週間が始まりました。今日の児童集会では、運動委員から、体操の伝達がありました。
9月2日の給食
今日の給食は、豆乳マカロニグラタン、トマトスープ、冷凍みかん、レーズンパン、牛乳です。8月〜10月は、食物アレルギーサポート月間です。今回のグラタンは、米粉でできたマカロニやパン粉を使用し、牛乳ではなく豆乳を使用するなど、小麦粉や乳製品を全く使わないグラタンとなっています。冷凍みかんは、7月にもありましたが、本校は調理を伴わない給食を実施していたので、今年度初めての登場でした。「かき氷みたいや。」「凍らせたみかんゼリーみたい。」などと様々な感想が聞かれました。冷凍みかんをさわった手も冷たくなるので、一房食べるごとに手をこすり合わせて「冷たい!冷たい!」と肩をすくめていました。
土曜授業「愛日曝書」
今日は、6年生が地下の書庫にある愛日文庫の曝書に取り組みました。貴重な書物に触れることのできる機会。子どもたちも興味津々。開平小学校に引き継がれる想いを感じることができたようです。
59 / 95 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
6 | 昨日:39
今年度:23625
総数:254385
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
学校からのお知らせ
学校支援ボランティア「開援隊」の募集について
暴風警報等による臨時休業措置について【保存版】
保護者メール登録のお願い
夜間などの電話対応について
安心安全マップ
安全安心マップ
大阪市・大阪市教育委員会等より
「長期休業期間の見直し」をおこないます
携帯サイト