入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月30日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳です。

 「きくな」は、カロテンやカルシウムを多く含む野菜です。
色のこい野菜(緑黄色野菜)のなかまで、緑のグループの食べ物です。
今日の給食では、はくさいと合わせておひたしにしていただきます。

5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)

5年生が、学級休業で延期になっていた車いす体験をしました。
今回は、東成区社会福祉協議会から車いすと高齢者体験シュミレーターをお借りし、安パトさんの協力も得て実施しました。

まずは、車いす操作の基礎と介助方法を学習しました。その後、被介助者体験をする子は高齢者の疑似体験ができる装具を身に着けました。介助者・被介助者の体験を通して、相手を思いやることの大切さに気付いたことと思います。また、自分とは立場の異なる人の見え方、感じ方を体験したことは、「当たり前」を見つめなおすきっかけになったのではないでしょうか。

感嘆符 新型コロナウイルス感染症への対策について

1月30日(木)

新型コロナウイルス感染症への対策について、首相官邸ホームページ「新型コロナウイルス感染症に備えて〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜」をリンク(その他)に貼っております。ご家庭でもご覧いただき、ご留意ください。

また、本日配布の「ほけんだより」の「保健室からのお知らせ」も合わせてご覧ください。

なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も文部科学省から、必要に応じて、最新の情報や追加的な留意事項が提供される場合があります。

1月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 ビーフシチュー・きゅうりのバジル風味サラダ・パインアップル(缶)・黒糖パン・牛乳です。

 「バジル」とは、しその仲間であまい香りがします。
トマトと合うので、イタリア料理によく使われます。生でパスタのソースに使ったり、乾燥させてスープやトマトソースに入れたりします。今日の給食では『きゅうりのバジル風味サラダ』に乾燥バジルを使っています。

1月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・
 牛乳です。

 「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。 
給食では1年に1回登場します。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 委員会活動
2/11 建国記念の日
2/12 2年幼稚園との交流
地区子ども会
2/13 児童集会(クラブ紹介)
ひまわりタイム
クラブ(見学会)
2/14 読書タイム(読み聞かせ)
給食
2/10 給食費口座振替日