ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

4年 社会見学 柴島浄水場 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちがいつも使っている水が通っている水道管を実際にくぐってきました!流れている水の速さは時速4kmで人が歩いて進むくらいの速さだそうです!
 実験ではペットボトルと砂と布を使って自家製のろ過装置を作りました。班で濁った水を上から流し込んでいくと、砂や布の層を通ることで水がとてもきれいになりました。その様子をみて子どもたちは興味津々で見入っていました!また、お家でもお話を聞いてみてください!

4年 社会見学 柴島浄水場 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設内見学では、はじめは汚れていた水が沈殿やろ過をしていく中でどんどん澄んでいく様子をみました。また、沈んできた泥(スラッジ)を固めてスラッジケーキとなることを知りました。
 施設内見学を終えてからは実際にろ過の実験をする為に、実験する場所へ戻りました!

4年 社会見学 柴島浄水場 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四年生は社会見学で柴島浄水場へ行ってきました!
 浄水場に着いてからは、私たちの水がどこからきて、どのように飲み水になるのか映像を見たり、浄水場の方のお話を聞いたりしました。
 その後、それぞれの施設へ向かい浄水場内を見学してきました!

4年 国語科 わたしの考えたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、私の考えたことを文章として書くことができるように、初め・中・終わりの書き方やそう思ったきっかけなどをノートにまとめました。
 子どもたちは自分の考えたことやその理由の書き方を「〜だからです。」と意味が繋がるよう意識して書きすすめていました!

2年・ボランティアのお願い


学年だより等でもお知らせしておりますが、
2年生は、11月6日(水)に地域のお店探検に行きます。

校区が広いため、4つの地域に分かれて活動するのですが、
スムーズなインタビュー活動や、さらなる安全確保のため、
毎年2年生の保護者の方々にボランティアをお願いしています。

ご協力いただける方は、週明けに担任に連絡帳等でご連絡ください。

時間帯は9:45〜11:15ぐらいです。
よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 3年6年 落語体験会

学年だより

学校から

学校評価

その他

校時表

学校いじめ防止基本方針