ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
最新の更新
百人一首大会 4年生
大なわ大会 4年生
百人一首大会 4年生
体育の時間(3年生)
理科 4−1
外国語活動 4−2
百人一首大会 4年生
せいけつけんさ 2−2
生活 2年
短歌づくり 4−1
図工 4−2
算数 2年
栄養教室 4−1
算数 2年
漢字検定 2年
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:19
今年度:16657
総数:169432
水泳学習 4年生
水泳学習も、あと3回です。まっすぐな姿勢で泳ぐことができるようになってきました。無駄な動きが減ったので、ひとかきで進む距離も伸びたと思います。木曜日の記録会まで、あきらめずに練習していきましょう。コツさえつかめば、一気にうまくなりますよ!!
フッ化物塗布(3) 4年生
学習の後には、フッ化物塗布の時間がありました。しっかりとしみこませるために3分間我慢しないといけません。タオルをもってじっと我慢しているみんなの姿が立派でした。しっかりと話を聞き、学習したことがいきていたと思います。
フッ化物塗布(2) 4年2組
虫歯や歯周病をよくしていくためには、毎日の丁寧な「歯磨き」と「うがい」しかありません。実際にみんなで歯を1本1本、歯ブラシをもって実践する時間もありました。次回の歯科検診の時には、みんなの歯が虫歯のないきれいな歯になっていますように!!
フッ化物塗布(1) 4年1組
2時間目に歯科衛生士さんに来ていただき、「虫歯や歯周病の予防」の学習と「フッ化物塗布」をしていただきました。大人の歯に生えかわってきたこの時期に、一生使用する歯を大事にしていく方法を学びました。毎日の積み重ねが大事だと感じていたと思います。
みずあそび(1年生)
生活科の学習で、「みずあそび」をしました。スコップやバケツなどの道具を借りたいときは「かしてね」「いいよ」ということ、周りの人に土がかからないように気をつけることなどを確認して、遊びがスタートしました。
子どもたちは、トンネルを掘ったり、水を流して川にしたり、それぞれに工夫して楽しんでいました。使い終わった道具もきちんと片付け、仲良く協力して活動できました。
65 / 118 ページ
<<前へ
|
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
2月号
1月号
12月号
11月号
10月号
8・9月号
7月号
6月号
5月号
4月号
全国学力・学習状況調査の結果
令和元年度「全国学力学習状況調査」について
その他のお知らせ
がんばる先生支援 申請書
いじめ防止基本方針
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果
体力・運動能力
中泉尾小学校安心ルール
中泉尾小学校安心ルール
校長室だより
校長室だより11月号
校長室だより 10月号
校長室だより7月号
校長室だより 6月号
校長室だより 5月号
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト