児童集会(2月6日)・・・2
その場で跳んだり、ステップを踏んだりしていると、だんだん体がポカポカしてきました。
間違えてもいいんです。 恥ずかしがらずに、ノリノリで体を動かしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(2月6日)・・・1
この冬一番の冷え込みとなった今朝、運動場で児童集会がありました。
運動委員会の児童が前に出て、来週から始まる「体操週間」の練習をしました。 全校児童が、曲に合わせて体を動かします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食
2月5日の給食
・わかさぎフライ ・白菜のスープ ・カリフラワーのサラダ ・おさつパン ・牛乳 わかさぎフライは、衣がサクサクで骨ごと美味しく食べられる献立で、子どもたちに大好評でした。 6年生の教室では、わかさぎのお話とクイズをしました。 わかさぎには、丈夫な体を作るために必要な栄養がたくさん含まれています。 クイズでは、わかさぎを漢字で書くとどのような字を使うのか、考えてもらいました。 答えの漢字を見た子どもたちは「え?どう考えても『わ・か・さ・ぎ』って読まれへん!」と、驚いたり笑ったりしていました。 江戸時代、年貢として納められたことから「公魚」という漢字が使われるようになった話を聞いて「年貢!知ってる!社会でやったよ!」と、学習したことを思い出して、興味を持ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっとホットニュース 「梅の香り」
講堂前にある2種類の梅の木。
ついに、白色の花が咲きました。 桃色の花は見ごろを迎え、辺りにはほんのりと梅の香りが漂っています。 毎年、2種類とも立派な実をつけるのですが、白色の花の方が大きな実になります。 真っ白な校舎の壁に映し出された梅の影は、まるで水墨画のようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ミョウバン飾り
理科室の前には、5年生が実験で作った「ミョウバン」の結晶が飾られています。
温めた水に溶けたミョウバンの水溶液を、徐々に冷やしていくと… 次の日には、大きな結晶が完成していました。 不思議って、楽しいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|