手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

書写

 「出発」という文字に取り組みました。簡単そうに見えますが、どちらの文字も難しいです。子どもたちは、途中でうまく書けなかったり、仕上がり具合にため息ついたりしていましたが、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室2月14日3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語教室3年生の児童は日本語教室で防犯の避難訓練を行いました。
ドアをロックして、部屋にいる雰囲気をださないために静かに潜んでいました。

フィリピンやネパールの学校では行われることがないので、
training(訓練)だよといっても凄く怖がっている児童もいました。

教室に戻ってきてからはしました。教頭先生や警察さんの話していたことを復習しました。

ひまわりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のひまわりタイムは、3月の掲示物を作りました。いよいよ2月の中旬となり、ひまわりタイムの活動も残りわずかです。6年生一緒に活動できる時間を大切に楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳 レーズンパン なにわうどん 豚肉とごぼうの煮もの プチトマトです。

大阪の「粉もん文化」は有名ですが、大阪特有の「ダシの文化」も忘れてはいけません。今日の「なにわうどん」は、出汁がよくきいていました。大阪で生まれたといわれる「きつねうどん」に、大阪で昔から食べられてきた「とろろこんぶ亅をのせて食べるうどんを大阪市の給食では、「なにわうどん」とよんでいます。
出汁がきいたうどんにとろろこんぶがよくあい、おいしかったです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の勉強は「報告します、みんなの生活」という単元をしています。
 実際に、自分たちでテーマを決めて、アンケートをとりました。アンケート内容も班で考えました。それを集計しグラフや表にまとめてクラスの前で発表しました。
 子どもたちは、「緊張した〜」「次はあんな風に表を書こう」と言っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 避難訓練(防犯)
2/16 区民駅伝大会・親子マラソン
2/17 児童朝会
クラブ活動
2/19 学習参観・懇談会
PTA全体委員会
卒業事業委員会
2/20 児童集会(人権)
2年阪神電車ゲストティーチャー
3年居住地交流

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ