書写
「出発」という文字に取り組みました。簡単そうに見えますが、どちらの文字も難しいです。子どもたちは、途中でうまく書けなかったり、仕上がり具合にため息ついたりしていましたが、がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語教室2月14日3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドアをロックして、部屋にいる雰囲気をださないために静かに潜んでいました。 フィリピンやネパールの学校では行われることがないので、 training(訓練)だよといっても凄く怖がっている児童もいました。 教室に戻ってきてからはしました。教頭先生や警察さんの話していたことを復習しました。 ひまわりタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)の給食![]() ![]() 大阪の「粉もん文化」は有名ですが、大阪特有の「ダシの文化」も忘れてはいけません。今日の「なにわうどん」は、出汁がよくきいていました。大阪で生まれたといわれる「きつねうどん」に、大阪で昔から食べられてきた「とろろこんぶ亅をのせて食べるうどんを大阪市の給食では、「なにわうどん」とよんでいます。 出汁がきいたうどんにとろろこんぶがよくあい、おいしかったです。 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、自分たちでテーマを決めて、アンケートをとりました。アンケート内容も班で考えました。それを集計しグラフや表にまとめてクラスの前で発表しました。 子どもたちは、「緊張した〜」「次はあんな風に表を書こう」と言っていました。 |
|