校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」3月生活目標「身の回りの整理整とんをしよう」 3月保健目標「生活リズムを整えよう」 第137回卒業式:令和7年3月18日(火)午前10時開式 講堂 令和6年度修了式:3月21日(金)
TOP

避難訓練(地震・津波)

 2時間目に避難訓練を行いました。地震・津波の訓練です。
 まず、地震時の避難をしました。机の下に入って、頭を守りました。揺れがおさまったところで、運動時に避難しました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って避難しました。避難にかかった時間は、3分17秒でした
 そのあと、津波警報が出された想定で、4階に上がりました。落ち着いて避難しました。6分32秒で避難完了しました。
 阪神・淡路大震災から25年。天災はいつ起こるかわかりません。巨大地震が起こるといわれています。「自分の命は自分で守る」ことができるよう、「周りの人の命も守る」よう、日頃から備えておく必要があります。お家でも地震・津波について話題にしてください。

1月16日 道徳 2年生

ドッジボールの話です。同じチームになった3人の児童。Bさんがボールを当てられてしまったとき、Aさんは「おしかったね。」と、励ましの言葉をかけます。しかし、ドッジボールが得意でないCさんが同じように当てられてしまったとき、Aさんは「ちゃんとボールをよけてくれないと困る。」と、きつい言葉で応じてしまいました。
だれに対しても分け隔てなく、公平な態度で接する大切さを学びます。
画像1 画像1

1月16日 旗源平!

図書館補助員さんが、旗源平のセットを持ってきてくださいました。
 旗源平
 金沢に古くから伝わる遊び。
 二手に分かれて2つのさいころを振り,出た目によって相手の旗をとる。
 最後に相手の最高位の「まとい」をとった方が勝ち。
 さいころの出目によって、取ることのできる旗の数が変わります。児童に大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 給食

【ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き
      みそ汁・きくなとはくさいのおひたし】
おひたしは、調味料のたれと野菜の水分でのど越しよく食べることができ、これだけでご飯が進みます。今日の給食は、子どもたちに人気があったようです。
画像1 画像1

1月16日 道徳 5年生

待ち合わせの時間を何時にするか、後で打ち合わせることにした2人。ところが、それぞれに連絡の行き違いが起こってしまいます。お互いに相手の事情を聞こうとしないため、心のすれ違いが大きくなっていきます。
それぞれの人物になったつもりで考えることで、自分と異なる立場を尊重しようとする態度を養います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 外国人教育出前授業34年・委員会活動
2/18 お薬講座6年
2/19 学習参観・懇談会
2/21 放課後チャレンジ教室