校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」4月生活目標「学校のきまりを知ろう」 4月保健目標「自分の体を知ろう」 4月学校行事 4月17日(木)全国学力・学習状況調査 4月18日(金)すくすくウォッチ 4月23日(水)全国学テ質問紙 4月24日(木)3・4年万博遠足
TOP

12月20日 交通による結びつき

4年生社会科。交通機関を通じて、人やものがあちらこちらの地域とつながっていることを学習しています。自分が利用したことがある交通について話しているところです。
画像1 画像1

12月20日 3年生

国語科で、物語教材の場面ごとのあらすじをまとめます。自分がまとめて書いた文章をみんなに発表しているところです。
画像1 画像1

12月20日 お楽しみ会準備

2学期も終わりに近づき、3年生と5年生がお楽しみ会を計画しています。クイズや人形劇などで、楽しい催しにするための準備をします。5年生はタブレットを使って、クイズの問題づくりのヒントを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 あいさつ運動

2学期のあいさつ運動です。「ハイタッチであいさつ」「あいさつじゃんけん」など、日替わりで楽しく挨拶をします。
画像1 画像1

12月19日 くずれ落ちただんボール箱

5年生の道徳です。
(あらすじ)ショッピングセンターで、商品のだんボール箱が崩れていました。それを見た小学生が片づけるのですが、誤解から店員に注意を受けてしまいます。2週間が過ぎたころ、学校宛に店員から手紙が届きました。それは、だんボール箱が崩れた事情を知り、誤解したまま注意を与えてしまったことへのお詫びと、片づけてくれた気持ちへの感謝の手紙でした。

親切な行為が誤解を受けてしまうこともあるけれど、本当の親切ってどういうものでしょうね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 外国人教育出前授業34年・委員会活動
2/18 お薬講座6年
2/19 学習参観・懇談会
2/21 放課後チャレンジ教室