きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

朝の読書タイム2 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生の様子です。

朝の読書タイム1 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会が各学年に絵本や紙芝居を読み聞かせに行きました。
お話の役になりきり、上手に読んでくれました。聞いている人もお話の世界に入って楽しんでいる様子でした。

給食週間 1

 今日は、1年と6年の交流給食会でした。1年の教室に行った6年は小さな机に窮屈そうに、6年の教室に行った1年は足が床につかず・・・6年間の成長って大きいですね。
 6年にお魚を食べるときのお箸の使い方を見せてもらったおかげでしょうか。1年のみんなは、いつもよりもしっかり食べることができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<ごはん 牛乳 さごしのしょうゆだれかけ みそ汁
 みずなの煮びたし>

今日は、1年生と6年生が交流給食。

「お魚おいしかった。しょうゆあじ。」
(1年生)
「調理実習でけっこうお腹いっぱい。」
「1年生と一緒に食べてしゃべったりして楽しかった。」
「この頃は一人ずつで食べてたから、久しぶりに班になって1年生もいて、楽しかった。」
(6年生)
 

スクラッチで正多角形をかこう。5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のミッション
「いろいろな正多角形をかこう。」

まず、正三角形をかいてみました。
60度といれたけど、できませんでした。
どうしてかけないのか、「Why!?プログラミング」を観て確認しました。
回転するのは外角なので、120度。
入力すると正三角形はできました。

では、正六角形は?
120度...ではなく、60度!!

この関係を式に表すと、
辺の数×回す角度=360
回す角度=360÷辺の数

正八角形をかこうと思うと、
360÷8=45

割りきれない7などは、「演算」を使います。
360/7と入力すると、正七角形ができました!

この演算を使って、好きな多角形を作りました。
作り続けて気づいたことは、数が増えていくほど、円の形になっていました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 委員会活動(最終)
2/20 クラブ活動(3年見学)
2/21 芸術文化事業(4)