遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年 〜ゆめの町 アリロタウン〜

画像1 画像1
2年生が図画工作科でつくった「ゆめの町」が多目的室に広がりました。
そこで、1学期にプログラミング学習で使用したロボット「アリロ」を走らせることにしました。
「ヨットに乗って、プールを渡ろう。」
「楽器屋さんの前で音楽が流れるようにしよう。」
と町並みに合わせて「アリロ」の動きをプログラムしました。
「上手く進むかな?」とドキドキしながらアリロを見つめています。
無事にゴールに到着すると、「やったー!」と大きな歓声が沸きました。
自慢のアリロタウンが出来たので、昼休みに1年生を招待して一緒に遊びました。
画像2 画像2

2月17日(月) 朝会

画像1 画像1
本日の朝会のようすです。

校長先生からは3つのお話がありました。

1つめは、新しい登校班のお話です。本日より次年度に向けて、新しい班長のもと、登校班活動を行いました。これまで班長を務めてきた6年生が後ろから見守りながら、安全に登校することができました。

2つめは、風邪の予防のお話です。週末は2月とは思えないほど暖かい日が続きましたが、今週は一転して寒くなっています。寒暖差が大きくなると、風邪をひきやすく、体調も崩しやすいとされています。風邪に負けないために、よく食べて、しっかり寝て、丈夫な体をつくりましょう。

3つめは、歯と口の健康に関するお話です。九条南小学校にまたひとつ、表彰状が届きました。歯と口の健康に関する表彰で、1学期に行った歯科検診の後、しっかりとみなさんが治療を行ったことに賞状を頂きました。

2年 学習参観「ようこそ!カーランドへ」

「ようこそ!カーランドへ〜」
2年生の子どもたちの元気な声で学習参観がスタートしました。

風で動く車を使って楽しい遊び方を考えていく中で、「工夫して楽しいカーランドができたから、お家の人に遊んでもらいたい。」という子どもたちの声から取り組みが生まれました。
まずは、各コーナーから15秒間のコマーシャルとルール説明をしました。歌やダンス、言葉の掛け合いなど各自趣向を凝らした発表で盛り上がりました。
その後は、いよいよお店当番とお客さんに分かれて遊ぶ時間です。
お家の人や友だちと一緒に勝負をしたり、上手くできるコツを伝え合ったりと、とても楽しい時間になりました。
参観の最後には、子ども達から大人の方へインタビューコーナーがありました。
「どの遊びもアイデアが面白くてびっくりしました。」
「お客さんが楽しめるようにというめあてに合わせて、ルールも工夫されていました。」と、お家の方からたくさん褒めていただいて、自分たちの頑張りや良さに気づく事ができ、大きな喜びと自信につながったようです。

1年間、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) ET・児童集会

EnglishTimeは、みんなでイングリッシュソング「Mother Goony Bird」を歌いました。ソングに合わせて体を動かしたりしながら、英語に親しみました。

集会委員会のゲームは「この声、だ〜れだ」でした。集会委員会の人が、アニメのキャラクターの声真似をして、誰の真似か当てるゲームです。そっくりな声真似に驚きの声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間中の避難訓練

今日は、休み時間中の避難訓練でした。運動場で遊んでいたり、体育館で集会の練習をしていたり、廊下を歩いていたり、それぞれの状況の中で児童は命を守るために考えて行動しました。「すぐに机の下に入ろうとしたけれど、まずはしっかり放送を聞こうと考えました。」「教室の中にいたので一番近い机の下に隠れました。」と児童はそれぞれの状況の中でよく考えて行動していました。6年生の中には「集会の練習で近くに先生がいなかったので4・5年生に声をかけて近くに集めて頭を守りました。」と自助・共助の行動をとることができていました。今まで積み重ねてきた避難訓練の成果が表れた休み時間中の避難訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 クラブ活動
2/18 C−NET
給食自主管理
2/19 ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
学習参観4・5年
学年集会6年
学級懇談会4・5・6年
PTA標準服リサイクル
2/20 児童集会
PTA公園巡視(高学年)
2/21 14時下校
SC従事日
2/23 天皇誕生日

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針