撮影中です(6年生)![]() ![]() 屋外運動クラブの子どもたちが、運動場で何やらカメラマンさんに撮っていただいている模様…他のクラブでも撮影は行われました。 出来上がりは9ヶ月後のお楽しみ?…ふふふ。 来週は調理実習!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科では、来週行う調理実習について学習しました。 まず、作り方の手順を教わり、その後、班で役割分担を行いました。 野菜リーダーや卵リーダーなど、1人ひとりが仕事に責任をもって取り組もうとする意欲が感じられました。 調理実習は2組が19日、1組が20日に行います。エプロン、三角巾、マスクを忘れないようにしましょうね! 学校をお花いっぱいに!
6月13日(木)、
区役所からお花の苗をたくさん分けていただきました。ミニ向日葵やダリアなど数種類のお花を200株もいただきました。 今日は管理作業員さんにお願いして、西門周辺の花壇に約150株を植えました。残りは飼育栽培委員の人たちが玄関周りに植える予定です。 日頃は、地域の花と緑のサポーターさんにお花の手入れをお願いしています。香簑小学校がお花でいっぱいになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅に染まった!ホウセンカ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習では、「植物のつくりとはたらき」について学習をしています。 今日は、2クラス合同で「根から取り入れられた水のゆくえ」について観察するための実験をしました。 1時間目、学年で世話をしているホウセンカの苗を1つ畑から抜き、教室へ持って行きました。水の通り方が分かりやすいように、赤い色の液にホウセンカをつけ、午後から観察をすることにし、げた箱の上に置いておきました。 休み時間、「先生!赤くなってる!」そんな声が聞こえてきて見に行くと、写真のような赤色に染まっていました。 5・6時間目、根、茎、葉を班ごとに切り分け、水がどこを通ったのかを観察し、スケッチしました。茎は、横から観察した後にハサミで縦に切り、茎のどこを通っているのかを、さらに詳しく観察しました。 観察の結果、植物の茎や葉には、水の通り道になる管のようなものがあることが分かりました。 はじめての読み聞かせ(図書委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の子どもたちが、新しい仕事に取り組みました。 それは、低学年のみんなへ紙芝居を読みに行く、読み聞かせ活動です。 先週の委員会活動の時間に練習をしていましたが、 (こちら→はじめてのよみきかせの練習(図書委員会))、いよいよ本番! 委員会の子どもたちは少し緊張した顔つきでしたが、低学年のみんなは紙芝居に興味津々。集中して読み聞かせの物語の世界に入り込んでいました。 昼休みに自分の学級で練習をしていた人もいたそうです。 (その様子は前後の記事を探してみてください!) 自分の仕事に責任をもって取り組めていていいですね! 来月以降も、月に一度読み聞かせに行く予定です。 次回も頑張ろうね! |