◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

授業の様子(6−4 理科)   4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(金)2時間目、6年4組の理科の授業は、昨日の6年3組と同様「燃焼」実験です。ただし、空き缶の大きさが違うので、ダイナミックな燃え方をしています。観察を通して、さまざまな仮説を立て、理論を深めます。

授業の様子(3−2 体育)   4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)2時間目、3年2組の体育の様子です。
音楽に合わせて、様々なジャンプでからだを鍛えます。リズムに合わせて弾みます。楽しみながら、基礎体力が養われています。後半は、かけっこをしていました。

1年生 学校たんけん  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)2時間目、1年生は学校たんけんを行いました。
学校内の施設や教室などを担任の先生が説明しながら歩き回りました。
広い学校の中、少しはわかったかな?

4月11日(木) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・ごはん
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ

煮ものには、
たまねぎやにんじんやごぼう、三度豆などの野菜が多く使われています。


エネルギー 604kcal たんぱく質 26.8g 脂質 14.3g

授業の様子(4−2 外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)4時間目、4年2組で外国語活動の授業です。
C−NETの先生も一緒に、英語に親しみます。
Unit2 Let‘s play cards.
映像を見ながら、英語で答えます。天気は? 何をしてますか?
鬼ごっこ、ドッジボール、カードゲーム、すべて英語です。
「聞くこと」「話すこと」を中心とした外国語活動を通じて外国語に慣れ親しみ、外国語学習への動機づけを高めます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 体育館床改修工事(〜20日)
2/18 クラブ
給食委員会
2/20 5年薬の授業
2/21 3年暮らしの今昔館
研究会のため13:30下校
学校協議会(10:00〜)
2/23 天皇誕生日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業