視聴覚部全市対象 「公開授業」 11/27集めた情報同士のつながりを見つけたり、各グループごとにまとめたものを見比べて、共通点を探したりしました。 20191118_こくり部理論部会国際理解教育部では、新学習指導要領に準拠した、新学習目標一覧表作りに 取り組んでいます! 国際理解教育には教科書や指導書がないため、他教科の学習指導要領の各学年の目標と 整合性をとりながらも、本研究部らしさを出せればと、頭をひねっています! 20191105_こくり部C部会研究授業国際理解教育部では、「ことばとコミュニケーション部会」が研究授業を 行いました! 今回は、南小学校の6年生で、学習した英語表現を活用して、さらに発展的で 実践的な外国語でのコミュニケーションに取り組みました! 単元は「まちのすてきを紹介しよう」で、ポケトークを使用し、英語を基にしながら、 様々な言語で「わたしの、あなたのまちのすてき」についてインタラクティブな コミュニケーションに取り組みました! 20191026_こくり部生野区フィールドワークJR桃谷駅から、韓国・朝鮮につながりのある個所をめぐりながら、ぐるっと 鶴橋駅の方へまわりました! 日本最古の橋「つるのはし」から、今大人気のコリアンタウンまで、 古代から現代にいたるまでの、日本と韓国・朝鮮とのつながりについて 学ぶことができました! 第2回授業づくりアイデア講座元甲南女子大学教授の小西豊文先生を講師としてお招きし、「アイデアを生かした算数教具の工夫」についてお話しいただきました。 数量の関係を動的にとらえる巻紙紙芝居(2年)、ひもを用いて円周の理解を深める教具(5年)、数の変化を実感させる鶴亀カード(6年)など、様々な教具を紹介していただきました。どの教具も児童が学習内容についての理解を深めるうえで、とても効果的なものでした。 第3回授業づくりアイデア講座は12月3日(火)に「学び合いの場の充実に向けた工夫について考えよう」をテーマに開催します。各校に案内を配信していますので、多くの先生方のご参加をお待ちしています。 |