1月29日の授業風景 3![]() ![]() ![]() ![]() 七輪は何をするための道具で、どのようにして使うのか、実物を見ながら班のみんなと考えていました。 1月29日の授業風景 2の2![]() ![]() ![]() ![]() 説明文「あなのやくわり」を、全員で音読していました。 1月29日の授業風景 2の1![]() ![]() ![]() ![]() 「長いものの長さの単位」の仕上げ問題を解いて、答え合わせをしていました。 1月29日の授業風景 1![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動をしていました。 1月28日の給食![]() ![]() ≪みずな≫ 京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずながお店に出るようになると、冬本番」と言われています。 寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれて美味しくなる野菜です。 給食では、1年に1回登場します。 |