第5回英語部運営委員会
1月27日(月)に第5回英語部運営委員会が、福島小学校校長室にて行われました。
総研に関する最終打合せを行いました。 1.R1年度.総研日程・役割分担表 2.総研当日・懇親会 参加集計 1.27現在 3.全体会会場図 4.総研英語部 司会原稿 5.総研来校時 出欠表 上記の内容について確認をしました。 総研の案内を配布文書に掲載しております。 多数のご参加お願いいたします。 総合研究発表会全体会 記念講演![]() ![]() 開会式には多くのご来賓の皆様にご臨席を賜り、大阪市教育委員会指導部長 水口裕輝様よりご祝辞をいただきました。 その後、教育研究論文受賞者の先生方の表彰式、基調提案に続き、教育講演を行いました。 教育講演では、大阪市東成区長 麻野 篤様を講師としてお招きし、「未来を創るツール 〜SDGsの考え方と取組み〜」をテーマにご講演いただきました。 「SDGs(持続可能な開発目標)」は最近いろいろな場面で見かける機会も多く、これからの時代に活躍する子どもたちへの教育を進めるうえで大切な取組みであると考えています。麻野様からは、11月に開催しました研究リーダー育成研修でのご講演に引き続き、豊かなご経験をもとに、各学校、各研究部・支部での教育活動推進にとても役立つ貴重なお話を聞かせていただくことができました。 当日のご講演資料は小教研ホームページに掲載させていただいております。ぜひ今後の教育活動のご参考にしていただければと思います。 近畿音楽教育研究連合会研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この研修会は文化庁主催の芸術系教科担当教員等地区ブロック研修会も兼ねておりました。 当日は、文部科学省の志民一成教科調査官、東京藝術大学の石上則子先生、作曲家の加藤昌則様といった豪華講師をお迎えしました。 その結果、三連休の初日にもかかわらず、約300人近くの先生方が近畿各地から参加されに来校されました。 本日の学びを、日々の授業でぜひとも生かしていきたい、と参加した本市音楽部研究委員は感じていました。 係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回授業づくりアイデア講座![]() ![]() ![]() ![]() 今回も元甲南女子大学教授の小西豊文先生を講師としてお招きし、「学びあいの場の充実に向けた工夫について考えよう」をテーマにお話しいただきました。 児童のつぶやきを取り上げてクラス全体で共有していくことや、疑問や解決への意欲が問題解決に繋がることなど、クラスでの学びあいの場の工夫について教えていただきました。 最後に額や絵馬に和算の問題や解法を記した江戸時代の「算額」についても紹介していただきました。 第4回授業づくりアイデア講座は1月27日(月)です。今年度最後となります。各校に案内を配信しますので、興味・関心のある方はぜひお申込みをお待ちしております。 |