TOP

2年の社会、書道、理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会は近畿地方、書道は「希望」、理科は天気図です。グループで熱心に取り組んでいました。

生徒の安全確保についてのお願い

保護者・地域の皆さまへ
 本日9月17日午前8時4分頃、大阪市住吉区東粉浜2丁目付近の路上において、70歳くらいの男が登校中の中学生に声をかけ、振り向きざまにナイフの様な物を突きつける事案が発生し、男が逃走しているという情報がありました。現在のところ本件について概要の確認中です。
 真住中学校としては、終学活後、複数で下校するように生徒たちに伝え、帰宅するまで充分に気を付けるように指導しています。同時に教員の巡回も行っています。
また、部活動は18時に完全下校で、同様に複数で下校するように顧問から指導します。同時に教員の地域巡回も行います。
 保護者・地域の皆様には、ご心配をおかけしますが、ご理解いただき、生徒たちの安全確保をよろしくお願いいたします。

2年2組で英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主体的・対話的で深い学びの視点で、教育委員会の方と一緒に研究授業をしました。内容は,have to 動詞の文法〜しなければならないの勉強でした。スクリーンで散らかっている部屋の写真を見せて、生徒たちにあなたは片付けなければならないという英文を自分で考えて作るというような授業でした。元気があって楽しい授業です。毎月研究授業をしています。来月が楽しみです。

2年1組で理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主体的・対話的で深い学びの視点で、教育委員会の方と一緒に研究授業をしました。内容はラジオを聴きとって天気図を書くという内容で、自分が担当する日本の地方の天気を、天気予報士になった気分で説明する授業でした。全員ラジオを聴きとって、風向きやお天気で、その地方の天気の様子を考えていました。楽しそうです。

1年3組で社会の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主体的・対話的で深い学びの視点で、教育委員会の方と一緒に研究授業をしました。四大文明の話です。なぜこの場所に文明が起こったのかを考える授業です。乾燥地帯にできる謎を話し合って解明できたらいいと思います。グループで相談して話し合っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 公立特別選抜入試(学力検査) 1・2年学年末テスト2日目 公立一般選抜進路懇談(2)
2/21 公立特別選抜入試(面接・実技) 1・2年学年末テスト3日目 公立一般選抜進路懇談(3)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 公立一般選抜進路懇談(4)
2/26 防災教室(1年56限) 最終反省

プリント類

予定表

学校評価

元気アップ通信

ほけんだより

特別の教科 道徳

SCIENCEだより

食育通信