道徳 3年 (7月11日)
今日は、ふろしきについての学習です。
日本では古くから使われている「ふろしき」 どんな風に使われているかを考えました。 いろんなものを包むのに使われていること。 袋にもなり便利なものであるということ 贈答用などに使われていることなども学習しました。 包み方も色々あり子どもたちから、 「きれいなラッピングみたい」という声も上がりました。 おうちにあったらぜひ使ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 珍しいお客さん (7月10日)![]() ![]() ![]() ![]() きれいなクモがいました。 コガネグモだと思います。 豊新小学校が自然がたくさんある証です。 まるで阪神タイガースのような黒と黄色も模様です。 きれいな形にクモの巣を張っていました。 毒はないので安心してください。 もし見つけても、そっと見守っていてあげてください。 算数 2年 (7月10日)
水のかさの学習です。
1リットルは1000ミリリットルということを学習しました。 あまり使わない単位ですが、しっかり覚えてほしいと思います。 先生の話をしっかり聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 6年 (7月10日)
体育の学習で、着衣泳をしました。
はじめに服を着て泳ぐたいへんさを学習しました。 そのあと、命を守るために、ペットボトルを使って、浮く練習もしました。 最後に、ペットボトルをもって泳ぎました。 自分がおぼれそうになった時にどうすればいいかのしっかり学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会 6年 (7月10日)
天下統一した豊臣秀吉の学習をしました。
検知や刀狩りなどのこともしっかり勉強しました。 集中して学習に取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|