全校たてわり遠足   (長居公園)

 11月6日(水)好天に恵まれ最高の遠足日和の中、前年度に続き長居公園への「全校たてわり遠足」を行いました。

 午前中、長居植物園では、たてわり班のグループにわかれてオリエンテーリングをしました。

 地図を頼りに、リーダーが先頭になってポイントを探して、広い園内を回りました。6年生が、地図をぐるぐる回したり周りの様子と見比べたりと苦労しているグループもありました。
 メンバーで協力して、先生たちの待つポイントでの楽しいクイズや、一文字ずつの隠しポイントなどを、次々にクリアしていきました。
 また、低学年がはぐれないように、声を掛け合ったりしっかりと手をつないだりして、メンバー全員で気を付けている様子も見られました。

 
 楽しみのお弁当は、噴水の見える芝生広場で、グループの仲間と担当の先生とで食べました。

 午後からは、自然史博物館に行くグループ、グリーンアドベンチャーゲームをするグループ、芝生広場で遊ぶグループに分かれて、それぞれ活動しました。

 心地よいそよ風が吹き、爽やかな秋晴れの空のもとで、グループの仲がよりいっそう深まった遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年稲かり体験

 10月31日(木)5年生が、校区内の営農センターで「稲かり体験」を行いました。

 5月に田植えをさせていただいた所に立派に実った稲を見て、子どもたちは感激していました。

 黄金色にきらきらと輝く稲を、一人ずつ、カマを使って刈っていきます。
 
 子どもたちは皆、はじめのうちは要領もよく解からず、こわごわの様子でした。しかし、慣れてくると次々に稲を刈り取っていきました。

 普段の生活の中では、なかなかできない体験ですので、子どもたちはやる気満々でした。営農センターの皆さんのご指導のもとに、安全に楽しく取り組めていました。

 最後には、コンバインで稲を刈り取る様子も見せていただきました。

 今後、精米していただいて、できたお米は、家庭科学習の調理実習で使用する予定です。

 営農センターの皆さま、本当にいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 研究討議会

 10月30日(水)今年度2回目の研究授業を行いました。

 今回の複数学年学習は,低学年2組グループが「ウリ科の植物」について学習しました。

 「うり、ウリ、瓜から みぃつけた!」と題して、スイカを紙粘土で作ったり、ウリ科の仲間が出てくるお話を考えたりしました。

 1学期に植えた植物がうまく育たず、苦労しながらも、スイカ割りに見立てた作品や、種の代わりに使えそうなものをうまく工夫して作成していました。

 その後の研究討議会では、前回に続き、教育委員会より山元ひとみ先生にお越しいただき、指導助言していただき、研修を深めました。





 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕暮れ迫る懐かしい瓜破に、みんな無事に帰ってきました。
家族の皆さんや教職員の、たくさんの方々の出迎えを頂き、帰校式を行いました。
楽しい思い出と共に、みんなで元気に、笑顔で「ただいま」を言いました。
この二日間の貴重な体験を胸に、明日からの残りの小学校生活も、ぜひ充実させて欲しいと願っています。

修学旅行 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日間のすべての活動予定を無事に終え、これからバスで、なつかしい瓜破をめざして帰路につきます。
みんなが去るのを惜しむかのように、バスに乗り込むときには、また雨が降ってきました。
本当に天候に恵まれた、楽しいスペイン村での活動でした。
予定通り、午後二時にスペイン村から大阪に向かって出発しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 クラブ活動(クラブ見学・3年生は6時間目終了後下校)
2/26 児童集会
2/27 児童集会
2/28 読み聞かせ15分 卒業お祝い集会