2月18日の給食
2月18日の献立
・すき焼き煮 ・もやしときゅうりの生姜漬け ・ツナっ葉いため ・ごはん ・牛乳 すき焼き煮には、牛肉、白菜、白ねぎ、舞茸、豆腐など、色々な具材がたくさん入っています。旨味たっぷりの甘辛い味付けで、ご飯に良く合う献立でした。 子どもたちからは「もっともっと食べたいぐらい、おいしかった!」と、大好評でした。 2年生の教室では、舞茸のお話とクイズをしました。 舞茸には、体の調子を整えたり、病気に負けない力を高めてくれる栄養が含まれています。 クイズでは、舞茸がどんな形をしているのか、写真を見て選んでもらいました。 「舞茸、知ってる!おいしいから覚えた!」「きのこは苦手だけど、舞茸は食べられる!」と、嬉しそうに話してくれる子もいて、舞茸の人気は想像以上に高かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保育所からの小学校見学(2月13日)・・・2
ベッドが置いてある保健室では、先生の説明をしっかりと聴いていました。
各階のトイレでは、ワクワクするような壁の絵やきれいな照明に驚いている様子でした。 図書室では、自分でお気に入りの本を見つけて、椅子に並んで座って読書を楽しみました。約束の時間になると、元あった場所に本を返し、静かに整列することができました。 とても立派な態度ですね。 桜の咲く頃、新しく小学校の仲間入りをする子どもたちが元気に来てくれるのを、教職員並びに在校児童のみんなで、楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育所からの小学校見学(2月13日)・・・1
4月の入学を前に、新1年生となる保育所の園児たちが、小学校の見学に来てくれました。
大きな校舎、たくさんある教室や施設、建築が進められているプールなど、みんな目を丸くしながら見学していました。 1年生の教室に入ると、知っている子を発見。 お互い少し恥ずかしそうに小さく手を振っていました。 6年生の授業を見学。 お兄さんやお姉さん、そして机や椅子が大きくてびっくりしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・10
「東小 2号」は風にあおられ、キャッチミス。
「せ、先輩… IPPONっす。」 心配した(?)子どもたちが駆け寄ってきます。 普段から体を鍛えている先生は、無傷でした。 (良い子は、マネしちゃいけないよ。) 実験の大成功と先生の無事に、学校全体が大きな拍手に包まれました。 推定高度20メートル。 〜これは加美東小学校にとっては小さな一歩だが、子どもたちの未来にとっては偉大な飛躍である〜 ありがとう、科学クラブのみんな。 ありがとう、「東小 1号」「東小 2号」。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・9
校舎3階から撮影した「東小 2号」とゆかいな仲間たちの様子です。
ロケットは、またしても美しい放物線を描いています。 風も計算に入れた見事なフライトです。 さあ、落下地点の先生は… 「オーライ、オーライ!」 ロケットは、風に流されているようですが、果たして「アウト」か「セーフ」か… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|