HP上部に「学用品について」というタブを追加しました。各学年で必要なノート等の持ち物について載せております。ご活用ください。
TOP

◆地域合同防災訓練について 【日曜授業】

【日程】   令和元年11月17日(日)
       ※雨天決行

【児童登校時間】8時25分までに集団登校

【児童持ち物】ナップザック・水筒・ハンカチ

【活動内容】ワークショップ型防災学習・防災体験など



◆◆保護者の方のご参加について◆◆◆

※下記内容は公開しております。

※児童の活動をご自由にご覧いただけます。

※また活動内容によってはご参加いただけます。



◆9:55〜10:15<運動場>

区長・町づくり委員長・学校長あいさつ

◆10:15〜11:15<各教室>

防災体験・ワークショップなど

(地域・区役所・消防署の協力による活動を学年ごとに実施)

◆11:15〜11:20<運動場>
 
シェイクアクト訓練・消防署長あいさつ

◆11:25〜11:40<運動場>
非常食を食べる(おにぎり・豚汁)

◆11:45〜<運動場>      
引き渡し訓練

■□■引き渡し訓練は保護者(または引き取り人)
の方がご参加ください■□■

★活動内容や場所などについては、下記をクリックしてご覧ください。
地域合同防災訓練(時系列表)

作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(水)〜30日(土)に向けて

行われる作品展に向けて、子どもたちは

作品づくりに励んでいます。

作品展に出す作品とは別の作品ですが、掲示板

には素敵な作品が貼られています。

上は

1年生
「ひまわりとこびと」

2年生
「わたしのざりがに」

他の学年も写生をしたり、粘土をこねたり、

思い思いの自分の作品を製作中です。

作品展当日を楽しみにしていてください。

盲導犬の学習 3年

11月8日(金)

7日(木)に3年生で盲導犬の学習を
行いました。

ゲストティーチャーとして山本美惠子
さんをお招きしました。
盲導犬のフェリシアちゃんも一緒です。

山本さんは、本校に2005年から
15年近くも毎年来てくださっています。

授業では、目が不自由で困ること、盲導犬
とのくらしなどを話してくださいました。

まったく目が見えなくとも、卓球や水泳、
バレーボール、料理も楽しまれる様子を
映像で見せていただき、子どもたちも驚
いていました。

町で目が不自由な方を見かけたら声をかけて
ほしいとお話もありました。

話を聞く子どもたちはとても真剣でした。

これから大人になる中で、世の中のさまざま
な人と「助け合える」ようになってほしい
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科校外学習「千島公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、千島公園に行きました。
 はじめに、どんぐり拾いをしました。たくさんのドングリが落ちていて、笠のついたドングリや小さいドングリを見つけては歓声をあげていました。
 次に、昭和山の山頂に登り景色を楽しみ、最後に広場でそれぞれバッタを捕まえたり、縄跳びをしたりして遊びました。

2年 校区探検

11月7日(木)
3・4時限目に校区探検に行きました。
大正の大通りと大正内港付近の
小林西地区を歩きました。

初めて見た産土神社や
大通りと大正内港付近の様子の違いなど
たくさんの発見がありました。

子ども達は校区探検を通して
自分たちが住んでいる地域に
興味を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/24 振替休日
2/25 クラブ活動(最終)
2/26 栄養指導1年
わくわくタイム
2/28 わくわくタイム【中止】
PTA子ども安全指導の日