1月20日(月)の給食です。「黒豆」 お正月に食べる、おせち料理のひとつです。黒豆には「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。 「親子丼」は鶏肉とたまねぎを甘辛く煮て卵でとじ青ねぎを加えて彩りよく仕上げた具をご飯にかけていただく献立です。「親子丼」は、「卵」の個別対応献立です。 阪神、淡路大震災の教訓をいかそう今日は、大きな地震発生とそれに伴って津波警報が出た時を想定して、運動場への避難と、3階以上の教室への高所避難の訓練を行いました。登校する前にお家の方と、阪神・淡路大震災のお話をしてきた子ども達も多かったようで、避難訓練に真剣に取り組む様子が見られました。 避難訓練のまとめに校長先生から、「阪神・淡路大震災で被害にあった方達のことや、東北地方での東日本大震災、北海道や九州で起こった地震で被災された方達のことを思いやる。そういう気持ちをもてる人になることが大切です。」というお話をいただきました。 25年という長い歳月が経ったということで、保護者の中にも震災の記憶がないという方もおられることでしょう。しかし、この関西で起こった大きな災害の教訓をいかし、子ども達が災害に備える気持ちを育てて、命を守れるようになってほしいと思います。 1月16日(木)の給食です。「カリフラワー」カリフラワーは緑のグループの食べ物で「おもに体の調子を整える働き」があります。みなさんが食べているつぼみの部分には、ビタミンCが特に多く含まれています。 「ビタミンC」傷を早くなおしたり、病気にかかりにくくしたりする働きがあります。」 「カリフラワーとコーンのサラダ」は焼き物機で蒸し、砂糖、塩、米酢、綿実油を合わせたドレッシングであえています。 「7つの習慣」研修会6年生が2学期から取り組んでいる「7つの習慣」の学習も、計画的に進んでいます。これからの社会を生きていく子ども達に求められる「主体性」や「想像力」、そして「コミュニケーション力(共創力)」を身に着けていくために、学年で集まって習慣を1つずつ積み重ねています。 昨日の放課後には講師の先生をお招きし、教職員を対象とした「7つの習慣」の研修会をしていただきました。「7つの習慣」の内容は6年生が学んでいるものと同じですが、その理論などについても詳しく教えていただきました。 研修の中では、パラダイム(物の見方)によってとらえ方が変わることや、シナジー(共同作用)を発揮することで新たな気づきを得られることなどを、グループワークやペアトークで体験しました。 講師の先生がおっしゃった、「未来の社会に合わせた子ども達をつくるのではなく、子ども達が未来の社会をつくるのです。」という言葉が、心に響きました。 4年生 施設訪問(2)4年生の施設訪問は、2クラス目です。今回は校区内にある「ミード宮原センター」におじゃましました。 大きな部屋に入ると少し高くなったステージがあり、子ども達はそこに上がって並びました。目の前にはおじいさんとおばあさんがニコニコとした笑顔でイスに座り、子ども達を歓迎してくださいました。 最初に、子ども達は「もみじ」の歌を歌いました。子ども達の歌に合わせて会場のみなさんが手拍子をして、中には懐かしそうに一緒に歌っている方もおられました。続けてリコーダーの合奏もしましたが、子ども達はとても緊張していたようで、合奏と演奏が終わると「暑かったぁ」、「汗かいたぁ」とほっとしていました。 交流タイムではおじいさんやおばあさんの前に子ども達が立ち、自己紹介や小学校の様子についてお話をしたり、昔の遊びなどについて質問をしたりしていました。お聞きすると会場の中に、1月のお誕生日で100歳を迎えられた方がいて、子ども達は「すごくお元気ですね。」や「長生きの秘訣は何ですか?」など、優しく話しかけてました。 |
|