スクールワイドPBS 朝会 ひらちゃん読書ノート表彰式(2月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、子どもたちの読書習慣の向上のため、 この『ひらちゃん読書ノート』の活用に力を入れています。 子どもたちは、本を一冊一冊読むごとに、 この『ひらちゃん読書ノート』に記録をとっていきます。 1〜4年生は、合計100冊に到達すると、 5・6年生は、合計3000ページ以上になると、 平野区より表彰されます。 今年度は、表彰を受けた子どもたちの中に、 2万ページを超える6年生もいました。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 望ましい行動が繰り返されるように、 ポジティブ・フィードバックを行い、強化していきます。 『ポジティブ・フィードバック』による『強化』の具体的な方法は、 1.先生からの賞賛の言葉 2.友だちや先生からの注目 3.表彰、シール等の授与 などがあげられます。 平野区役所と協力して取り組んでしている『ひらちゃん読書ノート』は、 前述のようにポジティブ・フィードバックを行い、強化していくシステムが 確立されています。 本校では、『ひらちゃん読書ノート』のシステムを活用しながら、 平野区役所と協力して、読書習慣の向上に取り組んでいきますので、 今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 3年音楽科授業研究会(2月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、友だちの合奏や、先生の話をしっかりと聴き、 お互いのよさを認め合うことができていました。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 ほめることを中心に、ポジティブ・フィードバックを行い、 望ましい行動を促進していくことを大切にしています。 本日の授業のように合奏を発表し合い、 よろこびを分かち合う体験をすることによって、 望ましい行動は、促進されていきます。 教師の称賛の言葉だけでなく、 子どもたち同士、お互いのよさを認め合うことは、 『ポジティブ・フィードバック』=『強化』につながります。 よりよい授業展開ができるように、今後も努力していきますので、 ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 給食委員会と運動委員会の発表(2月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食委員会と運動委員会の発表がありました。 給食委員会からは、「給食についての発表やクイズ」がありました。 運動委員会からは、「健康のための運動」についての説明がありました。 本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』に取り組んでいるところですが、 本日の集会は、 「望ましい行動を子どもたちが伝え、お互いに伸ばしていく」 という、たいへん素晴らしい集会でした。 望ましい行動をお互いに伸ばしていくことを 今後も学校全体で進めていきますので、 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 朝学習×ポジティブ行動支援(2月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、落ち着いて朝学習に取り組んでいます。 真ん中の写真は、子どもたちのノートの一例です。 担任の先生方が、子どもたちの望ましい行動を褒めて、 子どもたちのやる気の促進(ポジティブ行動支援)を 図るようにしています。 また、健康委員の児童が、「健康しらべ」を上手にしてくれました。 更に、委員会で作成した「校内美化週間」のポスターも配ってくれました。 高学年らしく、しっかりと進めてくれました。 落ち着いて学習できる、よりよい学習環境づくりに 今後とも、しっかり取り組んでいきます。 ご家庭におかれましても、ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 朝会(2月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、きちっと整列し、 校長先生や看護当番の先生の話を しっかりと聞いていました。 望ましい行動は、繰り返されています。 本校で取り組みを進めている 『エビデンスベースの学校改革〜スクールワイドPBS」』は、 現在最新のエビデンスとして、 「学校生活における問題行動の減少」、「社会的な能力の育成・改善」、 「学校内の安全面の向上」、「いじめの減少」、「学力の向上」等の 教育的効果があることが実証されています。 これらの効果を期待し、 よりよい学校づくりに向けて、教職員で話し合い、 児童・教職員で協力しながら取り組んでいます。 今後も努力を続けていきますので、 ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。 |
|