お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)

七輪体験(3年1組)

 3年生は、本日「七輪体験」を行いました。

 使い慣れない七輪で炭に火を入れましたが、なかなかつきませんでした。やっとの思いでお餅を網で焼いて食べました。良い経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3・4年)2

 「ペア学年遊び」の後は、3年対4年の1組同士・2組同士のドッジボールを行いました。とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3・4年)1

 3・4年生は、本日5時間目、合同で「ペア学年遊び」を取り入れました。

 「バナナ鬼ごっこ」という遊びで、赤帽を被った鬼にタッチされたら両手をあげてバナナになって固まります。味方にタッチされたら片手ずつ皮がむけ、もう一回味方にタッチされたら、復活して逃げることができます。

 運動場を鬼にタッチされないよう必死で逃げ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度に向けてのバトンパス!2(たてわり班活動・たてわり班清掃)

 たてわり班活動の時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度に向けてのバトンパス!1(たてわり班活動・たてわり班清掃)

 2月17日(月)、たてわり班のメンバー(1〜5年生)が各教室に集い、3月に行われる「卒業を祝う会」に向けて一年間お世話になった6年生にメッセージカードを書く活動を行いました。この日から5年生が班のリーダーとして下の学年の子をリードしていきます。
 また、この日から一週間、今年度最後のたてわり班清掃も行い、ここでも5年生が班のリーダーとして掃除の指示を出したり、低学年の子に優しく声掛けしたりしています。リーダーとして積極的に動いている子や、まだまだ戸惑いながらも懸命に役割を果たそうとしている子など様々ですが、新年度に向けていよいよ動き始めています。
 これらの活動を通して、5年生はリーダーとしての自覚と責任を少しずつもち始め、また、6年生も次のリーダーにきちんとバトンパスをしようと5年生をフォローしていきます。こうして野里の良き伝統が着実に引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 体重測定(1・2年)
C‐NET
銀行口座振替日
2/27 体重測定(5・6年)
委員会活動(5・6年)・代表委員会
3/2 臨時休業
3/3 臨時休業