【8年】 理科 〜電気の性質〜

 8年生は理科の実験で、塩化ビニルパイプに、静電気をためて発生し、スズランテープを浮かせる実験をしました。成功した時は、歓声があがっていました。仕組みも覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 生活科 〜スイセンを育てよう〜

 2年生は、学習園にスイセンの球根を植えました。1人1つ、気持ちをこめて丁寧に土をかぶせました。春に咲いてくれるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 算数 〜コンパスを使って〜

 3年生は、算数でコンパスを使い始めています。この日は、自分が好きな模様やイラストを、コンパスだけを使って描きました。指への力の入れ方が少しずつ上手になっていて、色々なものを描くことができました。これからの授業でも、ずれないように上手に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 授業の様子

 5年生は今、国語で「和の文化を受けつごう」、算数で「速さ」の学習をしています。積極的な発表も多く、主体的に学習に取り組んでいます。今後も、協働的な深い学びができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学〜柏原歴史資料館〜

4年生は「大和川のつけかえ工事と矢田の歴史」を学んでいます。大和川のつけかえの歩みを知り、昔の人の願いや苦労を学んでいます。

 そして、社会見学では、実際の大和川つけかえ地点である柏原に行きました。
柏原歴史資料館では、実際に工事で使われた道具を見たり、つけかえの願い書を見たりしました。
 また、リビエールホールの展望会からつけかえ地点を見て、今までの学びを実際に確認することができました。そして、最後には、「中甚兵衛像」の前で写真を撮りました。

寒さに負けず、河川敷で、だるまさんがころんだをしたり、おにごっこをしたりと元気に遊ぶ姿も見られました。とても、楽しく、学びの多い社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 〈中〉7・8年学年末テスト
2/27 〈小〉ありがとう集会 〈中〉7・8年学年末テスト
2/28 〈小中〉部活動体験 〈中〉7・8年学年末テスト