一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

2年マラソン大会 2

女子の競技終了後、男子がスタートです。みんな勢いよく走りだしました。

マラソン大会は、生徒たちが走っている子に大きな声援をかけるだけでなく、最終ランナーには各ポイントの係生徒が一緒に伴走したり、皆の温かい声援に迎えられたり、とてもいい雰囲気の大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年マラソン大会

本日3,4限目に2年生のマラソン大会を開催しました。
先週はインフルエンザで学級休業のクラスもあって、1週間延期しての実施でした。

体育館での開会式を終えた後、移動して女子からスタートしました。風が吹いて寒さも感じましたが、皆の熱気の中、いつしか風もやみ絶好のマラソン日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/4)

本日の献立は「節分の行事献立」です。節分に豆をまくことについては「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆百人一首大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスで百人一首大会の練習を行いました。
小学校の時にもやったことがあるようで、何人かの生徒は上の句だけで札がとれていました。
2月12日の本番に向けて少しでも多くの歌を覚えられるよう努力しましょう。

今日の給食(2/3)

プリンの原形が生まれたのは16世紀頃のイギリスだそうです。イギリスが世界中の海へと進出していた頃、船での移動の場合は次に上陸するまで食料の調達が出来ません。そのため余った食材を無駄にしないように、溶いた卵に肉や野菜の余りなどを入れて、一緒に蒸して固めて作ったのが「プディング(プリン)」です。この料理がイギリス本土にも伝わって広がったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 1,2年学年末テスト(1年数・国・音)(2年数・国・美)
2/27 1,2年学年末テスト (1年英・社・美)(2年社・英・音)
2/28 1,2年学年末テスト(理・技家・体) 学級委員会 北中生を守る会

学校評価

行事予定

事務室より

進路・キャリア