2月10日(月)あかうおのしょうゆだれかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮・ ご飯・牛乳です。 一般的な名称でアカウオと呼ばれているものには、「アラスカメヌケ」「モトアカウオ」「チヒロアカウオ」などがあります。給食で登場するあかうおは、「アラスカメヌケ」という魚です。北太平洋の寒くて深い海にすんでいます。 体長は40〜50センチメートルぐらいのものが多いです。 2月7日(金)押麦のグラタン・スープ・いよかん・レーズンパン・牛乳です。 麦を精白し、圧扁したものを押麦と言います。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押麦が開発されました。 押麦には、炭水化物の他、摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く含まれています。 精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含みます。また、カルシウムやカリウムも含みます。 2月6日(木)鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳です。 「れんこん」は、漢字で「蓮根(れんこん)」と書きますが、根の部分ではありません。「蓮(ハス)」という植物の土の中に深く伸びた茎で、浅い沼地などで栽培されます。れんこんには、ビタミンCや食物せんいが多く含まれています。 2月5日(水)わかさぎフライ・はくさいのスープ・カリフラワーのサラダ・おさつパン・牛乳です。 わかさぎは、海で成長して卵を産む時期になると、さけのように川をのぼってくるものと、湖などに すむものとに分かれています。油であげる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味わうことができ、骨もやわらかいことから、丸ごと食べることができます。給食で使われている「わかさぎフライ」は、骨ごと食べられるので、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にもよい食材です。 2年生 研究授業本日、2年2組で国語科の研究授業を行いました。単元名は「あなのやくわり」です。 「五十円玉」「コンセントにさしこむプラグの先」「うえ木ばちのそこ」「しょうゆさし」には、どうしてあながあいているのでしょうか・・・?本時は、これらのあなの役割を読み取るとともに、筆者のにいだゆみこさんが、読み手にわかりやすい表現の工夫をどのようにしているのかを考えました。 前時の授業で子どもたちは、自分なりにあながあいている理由を考えていましたが、今日は筆者の説明によって答えがわかり、スッキリとした様子でした。長い文章にしっかりと向き合い、活発に学習する姿は、2年生とは思えないほど大変素晴らしかったです。 |
|