理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・7
校舎3階のカメラがとらえた「東小 1号」の姿です。
最高到達点は、校舎を越える高さにもなりました。 見上げる子どもたちの顔は、キラキラと輝いています。 そして、ナ、ナ、なんと、「東小 2号」の登場! がぜん張り切る先生たち。 その瞳は、まるで少年のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・6
みんなで、カウントダウン。
「5,4,3,2,1 … 発射!」 「ビッヒュー、シュッ!」 ロケットは、すさまじい勢いで飛び出し、見る見る小さくなっていきます。 地面に開いた穴が、爆発的推進力を証明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・5
運動場の盛り上がりに、校舎の窓から見学するギャラリーの数も増えていきます。
さあ、いよいよ「東小 1号」の登場です。 大量の空気を送り込むと、あとは発射レバーを引くだけです。 学校中が、期待と興奮に包まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・4
ブシューッ!
勢いよくロケットが空へ飛び出しました。 空高く舞い上がったロケットは、やがて推進力を失い、風にあおられてフェンスのそばに落下しました。 想像以上の迫力に、見ていた子どもたちから歓声と拍手が起こります。 科学クラブの子どもたちが、イラストを使って解説してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・3
さあ、科学クラブの子どもたちが作ったミニロケットに、燃料がセットされました。
緊張しながら、祈るようにその時を待ちます。 すると… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|