スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

1年生 国語科 書写の授業

 1年生の国語では書写の授業をしています。

 動画で筆の使い方や細かな筆の動きなどを見たうえで、書写教科書のお手本を参考に筆を進めています。
 中学校では初めての書写なので、少し緊張しながらも一生懸命に授業に取組んでいました。(1年国語科担当教員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習

 和歌山大学教職大学院 教授 豊田充崇 先生をお招きし、1・2年生を対象に情報モラル学習を実施しました。

 1年生は5時間目に「SNSを使う時の基本的なルール」、2年生は6時間目に「SNS利用上のトラブルと炎上・犯罪」というテーマで、4コマ漫画を使いながら、とても分かりやすくお話をしてくださいました。

 利便性が高く、社会生活から切り離すことのできない携帯電話・スマートフォンですが、使い方によっては非常に危険性が高く、事件に巻き込まれたり、ネット上でのいじめにつながったり等、様々なトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

 正しい使い方を身につけて、情報社会の中で、力強く生き抜く力を身につけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食

 12月に入り献立表のデザインも変わりました。配膳員さんが月ごとにデザインを考えて描いてくれています。

 今日のおかずは、いわしのしょうが汁、うすくず汁、高野どうふの卵とじです。
 おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接練習

 3年生は校長先生による面接練習を行いました。

 少し緊張した面持ちでしたが、4日前に学んだ面接セミナーを思い出しながらしっかり返答をしていました。
画像1 画像1

生徒集会

 校長先生より、米国シカゴ大学での脳科学研究で、人の苦しさ・辛さに対する脳反応がMRIを使用して解明され、「いじめ」などの苦い思い出が、他者への「共感」としてあらわれるというお話がありました。イヤな思いをする人が一人もいない、誰もが楽しく過ごせる学校にしましょう!
 生徒指導主事の先生より2つの話がありました。
1.いじめアンケートの結果、学校で嫌な思いをしている人がいる。わかっていて嫌な思いをさせている人はもちろんのこと、知らず知らずのうちに、人の嫌な思いをさせていることもあるので、自己の言動には気をつけましょう!
2.登下校時、工事のトラックも通るので道を広がらず安全に気をつけましょう!また、途中で立ち止まって大声で話をするなど、近隣の方への迷惑になる行為は慎みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 1・2年学年末テスト(社・国・技)
学校協議会
2/28 1・2年学年末テスト(数・体)
3/2 集会
特別選抜合格発表
3/3 SC
3/4 公立一般選抜出願

学校評価

校長室だより

非常災害時の対応について

お知らせ

校長経営戦略

学校協議会

食育つうしん

部活動

年間行事予定