『第2回 進路説明会』を開催
本日、午後4時より『第2回 進路説明会』を開催しました。雨の中、多くの保護者の方々にお集まりいただきありがとうございます。
いよいよ進路決定本番の時期となりました。保護者の皆様の心配は尽きないと思いますが、分からないことは遠慮なくご相談ください。
本日の給食
10月が終わると同時に秋が去ってしまいそうで寂しいですね。世間はハロウィンですが、あえて今日は10月の呼び方について話したいと思います。
和風月名(わふうげつめい)で10月は「神無月(かんなづき)」といいますが、これは全国の神様が島根県の出雲大社(いずもたいしゃ)に集まるため他の場所に神様がいないことから付いたようです(逆に島根県は「神在月(かみありづき)」といいます)。いっぽう、英語で10月はOctoberといいますね。古代ローマでは3月から暦(こよみ)をカウントするので「8番目の月」という意味です。なぜ「10」月なのに「8」番目なのか、という話はまた機会があればすることにしましょう。 最後にクイズ。「octo(オクト)」から始まる海にいる生物の名前(英語)を何というでしょう?そう、あの「8」本足のアレです。
本日、「第2回進路説明会」を開催いたします。
本日、3年生の保護者対象に「第2回進路説明会」を午後4時より本校『多目的室』で開催いたします。
お足元の悪い中ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。ご来校の際は、保護者証をご持参いただきますよう、あわせてお願いいたします。 芸術鑑賞に向けて…
今年の芸術鑑賞は11月20日(木)に英語落語を鑑賞します。そのなかで生徒たちが出場するプログラムがあり、今日は立候補してくれた生徒が集まりました。演目を決めて本番までに覚えて練習をする必要がありますが…皆さんのやる気に感謝。楽しみにしています!
本日の給食
給食によく出る黒糖(こくとう)パン。ほんのり甘いのはさとうきびを煮詰めて作った黒糖(黒砂糖ともいう)が入っているからです。黒砂糖はおもに沖縄県や鹿児島県の離島で作られており、白い砂糖に比べてミネラルやビタミンが豊富だそうです。
ところでさとうきびを原料にしたものは黒糖以外にバイオエタノール、ラム酒、紙、味の素?などがあります。もちろん、さとうきびをそのまま食べても美味しいので、機会があればぜひ賞味してみてください。真空パックに詰めたお土産も売っていますが、買ったことを忘れて時間がだいぶ経つと発酵して破裂寸前になるので気をつけましょう!(by経験者)
|
|
|||||||||||||||||||||