理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・3
さあ、科学クラブの子どもたちが作ったミニロケットに、燃料がセットされました。
緊張しながら、祈るようにその時を待ちます。 すると… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・2
ロケットが飛ぶ仕組みは、大きくても小さくても同じです。
ペットボトルには、空気と適量の水が入っています。 そこに、入浴剤を入れてしばらくすると… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・1
先週、天候不良で延期となっていた理科実験教室「2020年 宇宙の旅」が、寒空の下実施されました。
世紀の大実験を一目見ようと、学校中の子どもたちが運動場に集まってきましたよ。 はじめに、科学クラブの子どもたちが、ミニロケット実験を実演してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協議会の開催について(お知らせ)
第3回学校協議会を以下の通り開催いたします。
日時:令和2年2月28日 (金) 18:30〜 場所:加美東小学校 図書室(北校舎3階) ![]() ![]() 2月14日の給食
2月14日の給食
・関東煮(うずら卵除去対応献立) ・もやしとにんじんの甘酢あえ ・白花豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 関東煮には、大根やじゃがいも、厚揚げ、ちくわ、うずら卵等、色々な具材を食べやすい大きさに切って調理されています。具材においしい出汁が染み込んでいて、体が温まる献立でした。 子どもたちからは「つゆだくおでん!おいしかった!」と、大好評でした。 1年生の教室では、ちくわのお話とクイズをしました。 ちくわには、丈夫な体を作るために必要な栄養がたくさん含まれています。 クイズでは、ちくわは何からできているのか、ちくわにはどうして穴が開いているのか、2問出題しました。 2問とも正解した子どもたちからは「やった!2問正解したから『ちくわ博士』や!」「私も!」と、嬉しそうな声が聞こえてきました。 歯の生え変わり時期で、ちくわやこんにゃく等が食べにくい子もいましたが、よく噛んでしっかり完食してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|