明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

見つけた〜!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前に、ミニトマトの苗を植えた2年生。

今日は、その観察をしました。

ミニトマト、元気かな?とのぞきこんだところに、
小さい小さい緑色の実を発見!

「みてみて〜!」
「小さいミニトマトができてる!!」
「やったあ!かわいい!」と、大喜び。

赤くなるのが楽しみですね。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この時期に全学年で体力テストを行っています。

金曜日は全学年でソフトボール投げの計測を行いました。
子どもたちは日頃の学習の成果を発揮すべく一生懸命がんばりました。

今年の記録から見えてきた課題を改善していけるように
体育の授業を中心に体力向上をめざしていきます

かけはし事業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日
晴天のもと、東生野中学校運動会が行われました。
その開会式を見学させていただけることになった6年生。
2ヶ月前まで一緒に学校で過ごしていた先輩たちが中学生となり堂々と入場行進する姿を見て、自分たちの一年後の姿を想像したのではないでしょうか。

6年生にとって、今年一年間は、小学校生活のまとめでもあり、中学生になる準備期間でもあります。
応援しています!

楽しく音楽♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からリコーダーに取り組んでいる、3年生。
タンギングや音色、運指に気をつけながら、楽しく吹いています。

今、シとラの音を使った「さくら笛」というやわらかい雰囲気の曲にチャレンジしています。
みんなと音を合わせると、さらに楽しいですね。


また、歌「茶つみ」に合わせてのリズムあそびにも取り組んでいます。
遊びを通して、
拍にのって手をたたく、友だちと合わせる、という音楽の学習では欠かせない活動です。



楽しく活動することを通じて、身につけていってほしいと思います。

よい姿勢をしよう

健康委員会の今年のテーマは「よい姿勢」です。とくに座った時の姿勢について「姿勢チェックカード」で振り返る取り組みをしています。姿勢がよいと、(1)疲れが少なく、集中力や落ち着きがでてきて、学習や作業能率が上がる。(2)内臓への負担が少ないため、発育が順調である。(3)見た目に美しく、動きに無駄がなく、運動能力も上がるといわれています。今週は姿勢チェック週間でしたが、座ったときのよい姿勢を意識できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 第2回校友会(杯林天山閣)