音楽部 〜定期演奏会〜

 第5回となる定期演奏会が行われました。今年は、小中合わせて14人の新入部員が入部し、活気のある活動ができています。演奏曲は、「となりのトトロセレクション」「ミッキーマウスマーチ」「ディープパープルメドレー」など、1人1人の音を重ねて音楽をつくりあげました。
 次は3月の春ごとで、披露できたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 スポーツ交歓会

 6年生は、ヤンマースタジアム長居でスポーツ交歓会を行いました。東住吉区の同じ6年生と混合チームで、サッカーやドッジボール、陸上競技や大縄跳びなどにのぞみました。他の学校の子たちとも交流を深めながら、楽しく活動できました。今後も、様々な活動を通して、交流の場がもてたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 体育 〜マット運動〜

 4年生は、体育でマット運動をしています。この日は、側転と開脚前転に加え、倒立前転にもチャレンジしました。少しずつ足をあげる高さも高くなり、技術が向上している様子が見られます。この調子で、がんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿(富有柿)と黄桃(カット缶) それぞれの産地は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き、スープ、コッペパン、いちごジャム、牛乳。小学校は柿(富有柿)、中学校は黄桃(カット缶)」でした。柿は旬の果物で、国語科で俳句を学習した子どもたちの中には「秋の季語」に気づいた子もいました。
 「柿のおかわり」に手を挙げて列になる児童も多く、おまけの分までおいしくいただきました。
 
クイズ:中学校の黄桃(カット缶)は、山形県産でしたが、小学校の柿(富有柿)は何県産だったでしょう。

1 青森県    2 奈良県    3 和歌山県


ヒント:柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)












こたえ: 2 奈良県 

秋を代表する俳句で、季語は「柿」です。

【5年】 クルマまるわかり教室

 5年生は、トヨタの方に来ていただき、社会科の自動車工場の発展授業として、環境にやさしい自動車をつくっていく過程を学びました。班ごとに分かれて、エコを考えて開発していくゲームにのぞみ、1台の自動車を生産することがどれだけ大変かを身をもって体験できました。
 わたしたちの生活とかかせない自動車、これからも環境にやさしいものが開発されていくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29