続)ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ごま油で味つけをします。

(中)いりごまを加えます。

(下)「おいしくなるように」の気持ちを込めて、よく混ぜ合わせます。

 作業は大変な献立ですが、おかわりしている姿や「おいしかったです。」「また食べたい。」といった言葉。からっぽの食缶を見ると、とても嬉しいきもちになります。




  


クイズのこたえ:切り干し大根(きりぼしだいこん)でした。

ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」でした。

(上)サンプルケース:だいこん、ほうれんそう、もやし、にんじんが彩りよく、ごま油とにんにくの風味が効いたひき肉とともに食欲をそそります。

(中)今日は野菜の種類と量が多く、給食室は朝から大忙し。協力して作業をすすめます。

(下)焼き物機(スチームコンベクション)も大活躍です。


クイズ:ビビンバは人気の献立で、4月にも登場しています。野菜には使用できる季節が決まっているものがあり、4月のビビンバは、きゅうり、にんじん、○○を使っていました。さて、〇〇に入る野菜は何でしょう。

ヒント:ひらがなで8文字です。

こたえは、次の記事でお知らせします。

かぼちゃういろう

 11/11の献立は「豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳」でした。かぼちゃういろうは、シンプルな材料でもちもちした食感がたのしいやさしい味のデザートです。

(上)かぼちゃ(ペースト)、上新粉、砂糖、水を合わせてよく混ぜ合わせます。
(中)(下)1クラスの人数分重さを量りながら、ミニバットにに入れていきます。

 かぼちゃには、カロテン(体の中でビタミンAに変わります。)が多く、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。うれしい残食0でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました

 今週は、生活振り返り週間とともにあいさつ週間です。生徒会と児童会が気持ちの良いあいさつをして正門で迎えてくれています。小学生は、あいさつがんばりカードを受け取って、給食の時間に発表もしています。
 元気の良いあいさつで1日のスタートがきれるように、誰とでも自然とあいさつできる習慣を身につけてほしいです。

 その後の朝会では、様々なコンクールの表彰もあり、校長先生から賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 生活科 〜秋みつけ〜

 1年生は、生活科で秋を見つけに校区の公園へ行きました。どんぐりや落ち葉など、ひとつひとつ確認しながら拾っていきました。拾ったものは、これから図工の授業で使います。
 最後に、理科の先生から、ねこじゃらしの手品も教えてもらい、とてもうれしそうでした。身近なところから、たくさんの発見ができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29