TOP

着衣泳

今日はプール水泳の最終日でした。

雨が降ったり止んだりと、実施が危ぶまれましたが、なんとか予定通り5・6年生が着衣泳を実施することができました。

水遊びをしていて、不意に水の中に落ちてしまった際にどうすればよいのかということを学習しました。子どもたちは、一枚服を着るだけで、こんなにも体を動かしにくくなるんだと驚いていました。

落ちたときにどうするのかということはもちろん大切ですが、子どもだけで川や池などには、でかけることのないよう、ご家庭でもお声かけしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

123年生 発育測定前の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定の前に「体温と健康」について保健指導をしました。自分が健康な時の体温を平熱といいます。平熱は人によって違うので自分の平熱はどれくらいかを知っておくことはとても大切です。自分の平熱を知ろう!と体温を測る活動をしました。
測っている間は、正しい体温の測り方を確認したり、体温に関するクイズをしたりしましたよ。動物クイズではにわとりが一番体温が高いことに驚いていました。また、熱がでたときの手当てについても確認しています。体温が上がっているということは、免疫力が高まっているということ。むやみに解熱剤で熱を下げるのはよくありません。解熱剤を服用するときは必ずお医者さんの指示に従うことも子どもたちに話しています。ご家庭でも、発熱したときはまず病院を受診していただきますよう、よろしくお願いいたします。自分の平熱もしっかり覚えて帰っているので一度お子さんに聴いてみてください。

456年生 発育測定前の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定の前に「ストレス」について保健指導をしました。ストレスをためるストレス袋を風船にみたてて、ストレス袋を破裂させないための3つの方法を子どもたちと考えました。破裂しにくい頑丈なストレス袋にするには・・?⇒嫌なこと苦手なことからすぐに逃げずふんばったりがんばったりすること たまったストレスのガス抜きをするには?⇒趣味をみつけたり誰かに相談したりすること、ストレス袋にストレスをいれないためには?⇒ストレスをためない考え方、心の動かし方があること などについて学びました。誰でも不安や悩みを抱えています、ストレスとなる自分の周りの環境はなかなか変えることはできません。自分の心の動かし方を変えてみたり、友達や身近な人に相談したり、趣味に没頭したり・・・ ストレスと上手く付き合いながら、心の健康を保てるようになってほしいと思います。

保健室前の掲示板 あなたの気持ち色は?どんな気持ち?

画像1 画像1
自分の心に目を向けてみましょう。気持ち色は何色かな? 直感で選んだ色は色占いをのぞいてみましょう。当たっているかな・・? 
気持ちは顔の表情に出ますね。 自分の好きな表情とぴったりの言葉を選んでみましょう。
たまには、自分の心の声をしっかりと聴いてあげてくださいね。自分の気持ち、友達の気持ちも大切にして うまく自分の気持ちを言葉で伝えられるようになれたらいいですね。

みんなの健康目標!

画像1 画像1
欠席している子を除いて 教職員と子どもたちのみんなの健康目標を掲示しました。 子どもたちとは 一人一人 保健室で健康的な生活習慣を振り返り、1年間の健康目標を一緒に決めました。 自分が決めた健康目標覚えているかな? まだまだ3月まで時間はたっぷりありますね。目標を達成できるように 毎日の健康習慣を意識して続けていきましょう。ご家庭でも励ましの声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/5 委員会