家庭科の研究授業の様子2

 

画像1 画像1

家庭科の研究授業の様子

 

画像1 画像1

本日の献立/12月10日(火)

画像1 画像1
献立名 ・カレーうどん
    ・はくさいの甘酢あえ
    ・みかん
    ・コッペパン、いちごジャム、牛乳
栄養価 エネルギー 900kcal、たんぱく質34.2g、脂質 27.4g

☆うどん☆
 うどんは、小麦粉に塩水を加えてこねたものを麺にした日本で生まれた食品です。その発祥には諸説があり明確ではありませんが、奈良時代に中国から伝わった「混沌(こんとん)」というお菓子ではないかといわれています。混沌は小麦粉の皮で餡(あん)を包んだ団子(だんご)またはワンタンのようなもので、これを温かい汁に入れるようになり、「温飩(おんとん)」となり、これが「うんとん」となり、「うどん」に変化していったといわれています。そして、室町時代になって、現在のような麺としてのうどんになったと考えられています。その後、庶民の間にもひろまり、江戸時代に入って、しょうゆで味付けしただしにうどんを入れるようになったそうです。
 そして、各地、各店でいろいろな工夫を凝らされる中、1904(明治37)年ごろ、東京、早稲田のあるお店でカレーうどんが生まれたとされています。様々な作り方がありますが、今日の給食では、昆布とけずりぶしでとっただしに、牛肉、うすあげ、野菜を加えて、カレールウの素などで味つけしたカレー汁にうどんを加えています。

2年生音楽の授業の様子

 

画像1 画像1

本日の献立/12月9日(月)

画像1 画像1
献立名 ・さばのみぞれかけ
    ・小松菜の煮びたし
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 806kcal、たんぱく質34.3g、脂質 22.7g

☆みぞれかけ☆
 みぞれ(霙)というのは、地上の気温が0〜5度くらいの時、雪が空中で溶けかかり、雨と雪が混じった状態で降るものです。
 すりおろした大根が、水を含んだ雪のようで、空から降るみぞれを連想させることから、大根おろしを使った料理に「みぞれ」という言葉をつかうことがあり、「みぞれかけ」「みぞれ煮」「みぞれ鍋」などの料理があります。
 今日の給食では、サバの切り身を塩焼きにして、大根おろしにみりん、しょうゆ、ゆず果汁で味つけして煮たものをかけ、「さばのみぞれかけ」としています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29