いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6年生 今宮工科高等学校生徒による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に音声データをとっているところです。役になりきって、声優のように声に表情を出していました。出来上がりは卒業までの届けてくれるそうです。完成が楽しみです。

6年生 今宮工科高等学校生徒による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔話を題材にそれぞれの役を演じ、そのセリフを録音します。その音声データを使用して、高校生が静止画の活用して完成させてくれます。今回は「オズの魔法使い」に挑戦することになりました。シナリオを配布してもらって読んでいます。

6年生 今宮工科高等学校生とによる出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 出前授業は、4つの班に分かれて実施してくれました。1つめの班は、放送部による「ラジオドラマをつくろう」に取り組みました。

6年生 今宮工科高校生徒による出前授業

画像1 画像1
 12月20日(金)、大阪府立今宮工科高等学校の部活動・同好会の生徒による「出前授業」を6年生対象にしていただきました。本校の5・6年生は、以前から「プログラミング学習」を今宮工科高校の先生にしていただいています。この日も、「先生、お久しぶりです。」と6年生があいさつしていました。知っている先生がおられるので、緊張する様子もなく出前授業が始まりました。

5・6・7年生 出前授業(情報モラル)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(水)、LINE株式会社より講師の方にお越しいただいて、5〜7年生対象に「情報モラル」の出前授業をしてもらいました。
 出前授業のテーマは、「インターネットを使うときに 気を付けること、考えること 〜楽しいコミュニケーションを考えよう〜」です。そして、コミュニケーションの基本は、「自分と相手との違いを考える」こと。様々な場面設定で自分ならどう感じるかを質問されました。手をあげたり、発表したりと、意見交換しながら授業は進んでいきました。
 この授業を通して、次のような内容を児童・生徒たちに伝えていただきました。
「イヤな言葉」や「イヤなこと」は人によって違う。
「文字」だけで伝えると、感情が伝わらないので、「ごかい」が生じやすい。
ネット上では相手の表情や雰囲気がわからないので、相手が「嫌がっていること」に気づきにくい。
ネット上のコミュニケーションでは、「相手がどう感じるか」を想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えよう。
そして、もうひとつ大事なこと、「迷った時に 誰かに 相談しているかな?」 

 とても大切なことを伝えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 <小中>臨時休業
3/1 <小中>臨時休業
3/2 <中>公立高校特別選抜合格発表(9年)
<小中>臨時休業
3/3 <小中>臨時休業
3/4 <中>公立高校一般選抜出願(9年)
<小中>臨時休業
3/5 <中>公立高校一般選抜出願期間(9年)
<小中>臨時休業
3/6 <中>公立高校一般選抜出願期間(9年)
<小中>臨時休業

新型コロナウイルス感染症の対応について

連絡文書

行事予定

学校評価

いまみや小中一貫校

校長経営戦略支援予算

新今宮小学校だより