子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

あいさつ強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はあいさつ強調週間です。
朝から門の前で大きな声が響いています。
「おはようございまーす!」
「おはようございまーす!」
児童会の子どもたちが中心になって、登校してきた子どもたちに大きな声であいさつをしていました。児童会の子どもたちの元気な声に合せるように登校してきた子どもたちも元気にあいさつを返していました。

アブラナのかんさつ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学習園でアブラナの観察をしていました。「アブラナってあぶらがとれるんだよね?」とある子が先生にたずねていました。しっかりと形や色を観察しながら、みんながんばってスケッチをしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、牛乳、ごはん、でした。きびなごてんぷらは身がしっかりと入っていてころももサクッと揚がっていました。きびなごは春から初夏にかけて、産卵のために日本の海岸近くにやってきます。この頃が一番おいしい時期だそうです。豚汁はだしがしっかりととられたみそ汁に豚肉の旨みがとけだしておいしかったです。野菜もたくさん入っていました。わかたけ煮は和風だしで煮られていて季節感が感じられました。

ソフトボール投げ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の時間には6年生がソフトボール投げをしていました。さすが1年生とちがって迫力や勢いが見られました。記録も40m近い子が何人かいました。同時進行で50m走も行っていました。風を切って走る姿が力強く見えました。

ソフトボール投げ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がソフトボール投げをしていました。「えいっ」…かわいらしいかけ声といっしょにソフトボールを投げていました。先生が大きな声で言います。「8m、5m、7m」…、記録もかわいらしいです。でもたまに「14m、15m」となると、子どもたちの中から「○○くん すごーい」とおどろきの声があがっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ