★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

おはなしカード(1年国語) (12月17日)

1年生は「おとうとねずみ ちろ」の学習後、色々なお話や本を読んでいます。
その中で、とくに印象に残ったお話を「おはなしカード」に書き残しています。
好きな人物やこのお話の好きなところなどを書くことで、次の読書への意欲につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の帯づくり(3年国語) (12月17日)

読書月間に合わせて、3年生では「本の帯」づくりに取り組んでいます。
「本の帯」は読書に親しむための新たな表現の場として、各学校でも取り組まれてきており、コンクールなども開かれています。
はじめに自分が紹介したい本を選び、「いつ、どこで、だれが、どうなった」といった本を紹介するうえで押さえておかなければならないことを書き出し、面白いところや紹介したいところを短くまとめていきます。本を手に取った人が、
「おっ、この本面白そうだな!」
という気持ちになるよう、イラストやレイアウトも考えながらつくっていきます。
この活動では、まず自分自身が紹介する本をしっかりと読みこんで、面白さや興味深かったところなどが分かっていないと、他の人には紹介できないことから、読書意欲を高め、しっかりと本の内容を理解することにつながる学習になっています。
子どもたちは集中して、本のあらすじを書き出し、どのように書いていけば他の人に分かりやすく伝わるか、試行錯誤しながらも意欲的に活動に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会(12月17日)

西淡路小学校では、月に1回、朝の会の時間に生涯学習ルーム「イソップ」のみなさんにお越しいただき、子どもたちに本の読み聞かせを行っていただいております。
今日も各学級で読み聞かせをしていただき、その巧みな話しぶりに子どもたちはあっという間にお話の世界に引き込まれます。
今月は読書月間です。さまざまな形で子どもたちが本に親しむ機会をつくっていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書朝会(12月16日)

先週に引き続き、今週の全校朝会も「読書朝会」として行われました。
400人以上の子どもたちが、一斉に本を読んでいる姿はやはり壮観です。
先生方も子どもたちと一緒に本を読むことにしています。
今日も図書委員会と校長先生のほうから、おすすめの本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(12月16日)

今日の朝ごはんやさんは、ボランティアのみなさまから教職員にご招待状をいただき、たくさんの先生方が子どもたちと朝ごはんをともにしました。
ボランティアの方から
「やっぱり、子どもと先生がいっしょにごはんを食べる姿っていいですね!」
とのお言葉をいただき、子どもたちと先生方の会話もはずむ中、あたたかく、ほのぼのとした「朝ごはん」の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31